Algo-AI インフラエンジニアだけどプログラムも書いてみるブログ The next generation is AI 2024-08-19T23:17:49Z https://algo-ai.work/feed/atom/ WordPress https://algo-ai.work/wp-content/uploads/2020/04/cropped-IMG_7lvr2c-e1586613361896-32x32.jpg algo-ai <![CDATA[セブン&アイ・ホールディングス、買収提案を受け特別委員会を設置 – 今後の対応を慎重に検討]]> https://algo-ai.work/?p=2968 2024-08-19T23:17:49Z 2024-08-19T15:44:59Z 2024年8月19日、一部の報道により、株式会社セブン&アイ・ホールディングス(以下、セブン&アイ)がアリマンタシォン・クシュタール社からの買収提案を受けたとの情報が流れました。この報道は市場に大きな衝撃を与えましたが、セブン&アイ自身からの発表ではないことが明らかにされています。しかし、同社はこの報道に対し、アリマンタシォン・クシュタール社からの法的拘束力のない初期的な買収提案を受けている事実を認めました。

本記事では、この買収提案の背景とセブン&アイの対応について詳しく掘り下げ、今後の展開が企業価値や株主利益にどのような影響を及ぼす可能性があるかを分析します。

買収提案の概要

アリマンタシォン・クシュタール社(以下、クシュタール社)からセブン&アイに対して提示された買収提案は、現時点で法的拘束力を持たない初期的なものであり、まだ具体的な条件や金額が確定していない段階です。この提案は、セブン&アイの企業価値や今後の成長戦略に対してどのような影響を与えるのかを慎重に検討するためのものであり、単なる交渉の開始点といえます。

クシュタール社は、世界的なリテールチェーンの一つとして、多くの国々でコンビニエンスストアやガソリンスタンドを運営しており、セブン&アイの持つ広範なネットワークや強力なブランド力に強い関心を示しています。特に、セブン-イレブンを中心としたコンビニエンスストア事業は、クシュタール社にとって大きな魅力となっています。

提案が「法的拘束力を持たない」という点は重要です。これは、提案が正式な買収提案に進展する前に、両社が慎重に条件交渉を行い、互いに理解を深めるための余地を残していることを意味します。現時点では、セブン&アイが提案を受け入れるかどうか、あるいは他の選択肢を探るかについて、最終的な決定は下されていません。

特別委員会の設置とその役割

クシュタール社からの買収提案を受け、セブン&アイはこの提案に対して慎重かつ迅速に対応するため、特別委員会を設置しました。この特別委員会は、取締役会議長であるスティーブン・ヘイズ・デイカス氏を委員長とし、独立社外取締役のみで構成されています。この構成は、提案の公平かつ客観的な評価を行うために極めて重要です。

特別委員会の主な役割は以下の通りです:

  1. 提案の評価と分析
    提案内容がセブン&アイの企業価値に与える影響を多角的に分析し、その上で同社にとって最善の対応を見極めます。特に、提案がセブン&アイの長期的な成長戦略やスタンドアローンでの事業継続にどのような影響を及ぼすかを慎重に評価します。
  2. 代替案の検討
    クシュタール社の提案が唯一の選択肢ではない可能性もあります。特別委員会は、他の戦略的選択肢、例えば他の提携や買収の可能性、または現状維持の選択肢などを検討し、最適な方針を導き出します。
  3. 株主やステークホルダーの利益最大化
    セブン&アイの株主をはじめ、全てのステークホルダーの利益を最大化するための方策を模索します。このプロセスにおいて、短期的な利益ではなく、長期的な企業価値の向上を重視します。

スティーブン・ヘイズ・デイカス氏の役割
特別委員会の委員長を務めるデイカス氏は、同社の取締役会議長として、長年の経験と知見を基に提案の評価と意思決定に大きな影響力を持ちます。彼のリーダーシップの下、委員会は慎重な検討を進める予定です。

今後の検討プロセス

セブン&アイ・ホールディングスは、クシュタール社からの買収提案に対して、特別委員会を中心に慎重かつ包括的な検討を進める予定です。特別委員会の主要な検討プロセスは、提案の詳細を精査し、それを同社のスタンドアローン計画や他の戦略的選択肢と比較することに重点を置いています。

1. 提案内容の精査
クシュタール社からの提案は初期的で法的拘束力がないものの、その内容が企業価値や経営方針に与える影響は大きいため、詳細な精査が必要です。セブン&アイは、提案の具体的な条件やその背後にある戦略的意図を理解し、今後の交渉に備える必要があります。

2. スタンドアローン計画との比較
セブン&アイは、すでに独自の成長戦略を推進しており、その一環として新規事業の拡大や既存事業の強化を図っています。この「スタンドアローン計画」は、買収提案と比較して、どれだけの企業価値を創出できるのかを評価することが重要です。特別委員会は、提案を単に受け入れるのではなく、スタンドアローンでの事業継続がどれほど有利かを慎重に検討します。

3. 他の戦略的選択肢の検討
買収提案を受け入れるか否かだけではなく、他の戦略的選択肢も考慮に入れる必要があります。これには、他の企業との提携や、特定事業の売却、もしくは新たな事業展開などが含まれます。これらの選択肢が、セブン&アイの長期的な成長と企業価値の向上に寄与するかどうかも検討の対象です。

4. スピーディーな対応
企業価値を最大化するためには、慎重な検討が求められる一方で、株主や市場の期待に応えるため、迅速な対応も必要です。特別委員会は、全ての選択肢を網羅的に評価しつつも、速やかに決定を下し、クシュタール社に対する返答を行う予定です。

株主とステークホルダーへの影響

クシュタール社からの買収提案に対するセブン&アイの対応は、同社の株主および他のステークホルダーにとって非常に重要な意味を持ちます。特別委員会の設置や今後の検討プロセスの結果は、企業価値の向上や株主利益の最大化に直接的に影響を与えるため、慎重な対応が求められています。

1. 株主利益の最大化 セブン&アイにとって最優先されるべきは、株主の利益です。特別委員会は、買収提案が株主にとってどのようなメリットをもたらすかを慎重に評価します。具体的には、買収提案による即時的なキャッシュアウトや株価の上昇が期待される一方で、長期的な視点での企業価値の向上や持続的な成長が見込まれるかどうかも重要な要素です。株主が短期的な利益を追求するだけでなく、長期的な視点での成長戦略に信頼を寄せることができるかどうかが検討されます。

2. 企業価値の向上 買収提案を受け入れることが、セブン&アイの企業価値向上にどれだけ寄与するかは、特別委員会の主要な検討課題です。提案を受け入れることで、経営効率の向上や事業シナジーの創出が期待できる一方、独立したままの成長戦略がより高い企業価値をもたらす可能性もあります。これらの選択肢を比較し、企業価値が最大化される道を探ることが重要です。

3. ステークホルダーへの影響 セブン&アイの取引先、従業員、地域社会などのステークホルダーに対する影響も無視できません。買収提案を受け入れることで、企業の運営方針や企業文化に変化が生じる可能性があり、これがステークホルダーにどのような影響を与えるかも慎重に検討されます。特に、取引先や従業員に対しては、安定した取引関係や雇用の確保が維持されるかどうかが懸念されるでしょう。

4. 情報開示とコミュニケーション セブン&アイは、今後の意思決定プロセスにおいて、株主やステークホルダーに対する適切な情報開示を行うことを約束しています。これには、提案の評価状況や決定内容、今後の方針などが含まれます。透明性の高いコミュニケーションを通じて、株主やステークホルダーの信頼を得ることが、最終的な決定の受け入れにおいて重要な役割を果たします。

今後の展望と対応方針

クシュタール社からの買収提案に対し、セブン&アイ・ホールディングスは今後どのように対応していくのかが注目されています。特別委員会の設置とその慎重な検討プロセスは、同社が株主やステークホルダーの利益を最大化するために、最善の道を模索していることを示しています。

1. 提案受け入れの可能性とリスク
特別委員会は、クシュタール社の提案を受け入れるか否かを慎重に検討しています。提案の受け入れによって、セブン&アイの経営に大きな変化がもたらされる可能性がありますが、その一方で、買収によるシナジー効果や経営効率の向上が期待できる一方、企業文化の変化や事業の統合に伴うリスクも存在します。これらのリスクを慎重に評価することが、最終的な決定の鍵となるでしょう。

2. 対応方針の決定タイムライン
セブン&アイは、特別委員会の検討が完了次第、迅速にクシュタール社に対して回答を行う予定です。具体的なタイムラインは明示されていませんが、株主や市場に対する影響を考慮し、できるだけ早い段階での決定が期待されます。迅速な対応は、株主や市場からの信頼を維持するためにも重要です。

3. 代替的取引や独立維持の可能性
特別委員会は、提案を受け入れるだけでなく、独立維持や他の戦略的選択肢も視野に入れて検討を進めています。代替的取引や独立を維持する場合でも、企業価値の向上を図るための具体的な戦略が必要となります。例えば、既存事業の強化、新規事業の展開、他社との提携などが考えられます。

4. 追加情報の開示と今後の展開
セブン&アイは、今後、提案に関する重要な決定や進展があった場合には、速やかに公表することを約束しています。この透明性のある情報開示は、株主や市場の信頼を維持し、企業価値の向上に貢献するものです。今後の展開に注目が集まる中、セブン&アイの対応が企業の将来にどのような影響を与えるのかが注視されています。

まとめ

クシュタール社からの買収提案は、セブン&アイ・ホールディングスにとって大きな転機となる可能性を秘めています。現時点では、特別委員会が慎重に提案の内容を精査し、スタンドアローン計画や他の選択肢と比較しながら、企業価値と株主利益の最大化に向けた最善の対応を模索しています。

特別委員会の設置により、公平で客観的な検討プロセスが進行していることは、株主や市場にとって安心材料となるでしょう。最終的な決定はまだ下されていませんが、セブン&アイが今後も透明性の高い情報開示を行い、株主やステークホルダーとの信頼関係を維持し続けることが期待されます。

また、提案を受け入れるか、独立を維持するか、あるいは他の選択肢を選ぶにせよ、セブン&アイが長期的な成長を目指し、企業価値の向上を実現できるかが今後の焦点となります。市場は、この決定がどのように企業の未来を形作るのかに注目しており、セブン&アイの対応がその成長戦略にどのような影響を与えるのかが問われています。

今回の状況は、セブン&アイが未来に向けてどのような選択を行うのかを示す重要な場面となり、同社の経営陣には慎重かつ果断な対応が求められています。

よろしければTwitterフォローしてください。

]]>
0
algo-ai <![CDATA[JFEホールディングスの短期・中期・長期展望とその評価]]> https://algo-ai.work/?p=2960 2024-08-18T15:10:38Z 2024-08-18T15:10:37Z JFEホールディングス株式会社は、鉄鋼、エンジニアリング、商社の3つの主要事業を展開しており、日本国内および世界市場において重要なプレイヤーです。最近発表された2024年度の決算と2025年3月期の業績予想修正を踏まえ、同社の今後の展望を短期、中期、長期の視点で評価します。鉄鋼業界全体が厳しい状況にある中、JFEホールディングスがどのように対応し、成長を目指しているかを分析し、その評価を明らかにします。

はじめに

JFEホールディングスの2024年3月期の業績は、全体として増益を達成しましたが、2025年3月期に向けた業績予想では厳しい事業環境が続くことが予測されています。特に鉄鋼事業の不調や市場環境の変化に伴い、収益予想が修正されており、これが同社の短期的な見通しに影響を与えています。この記事では、JFEホールディングスの業績を踏まえ、短期、中期、長期の視点から評価を行います。

重要なポイント

  • 業績予想の修正: 鉄鋼事業の影響により、2025年3月期の売上収益と事業利益が前回予想を下回る修正が行われました。
  • セグメント別の分析: 鉄鋼、エンジニアリング、商社事業それぞれの現状と課題を分析し、それが全体に与える影響を評価します。
  • 財務状況: 決算内容を基に、同社の財務の健全性と将来的なキャッシュフローの動向を検討します。
  • 市場環境: 鉄鋼業界および関連市場の環境を踏まえ、JFEホールディングスが直面する外部リスクと機会を評価します。

短期(2024年下期)

評価: 中立

  • 業績の見通し: 2024年8月に発表された業績予想の修正により、売上収益や事業利益が下方修正されましたが、商社事業の回復やエンジニアリング事業の安定した受注はプラス材料です。
  • 市場の反応: 鉄鋼事業の不振が継続しているため、短期的には市場での評価が不安定になる可能性があり、株価のボラティリティが高まることが予想されます。
  • リスク要因: 鉄鋼市場の低迷と、国内外の経済状況の不確実性が短期的なリスクとなります。

中期(2025年3月期)

価: 買い

  • 収益構造の変革: 同社は、販売価格の改善やコスト削減の取り組みを進めており、これらが中期的に利益率の向上に寄与すると期待されます。
  • 事業戦略: 鉄鋼事業の構造改革が進行中であり、これにより競争力の強化が図られる見込みです。特に、高付加価値品の比率を高める戦略が中期的な成長を支える要因となるでしょう。
  • 市場回復の可能性: 鉄鋼市場が一定の回復を見せた場合、特にアジア市場での需要増加が見込まれるため、中期的にはプラスの影響が期待されます。

長期(2026年以降)

価: 強く買い

  • 持続的成長: 長期的には、国内外でのインフラ需要の増加や、エンジニアリング事業の強化により、安定した成長が期待できます。
  • 環境対応: 脱炭素社会に向けた取り組みが加速しており、JFEホールディングスが環境対応技術を活かして新たな市場を開拓できる可能性があります。
  • 財務の安定性: 同社の財務状況は健全であり、長期的には安定したキャッシュフローの確保が見込まれます。

まとめ

JFEホールディングスは、短期的には鉄鋼事業の低迷によるリスクがあるものの、中期的には構造改革の効果が現れ、長期的には持続的な成長が期待される企業です。特に長期的には、環境対応技術の強化やアジア市場での拡大により、安定した成長が見込まれます。

よろしければTwitterフォローしてください。

]]>
0
algo-ai <![CDATA[円キャリートレードのメカニズムと現状:リスクと今後の展望]]> https://algo-ai.work/?p=2953 2024-08-14T16:16:46Z 2024-08-14T12:36:37Z 円キャリートレードとは、日本円を低金利で借り入れ、その資金を高金利の外貨資産に投資する戦略を指します。この手法は、特に日本の超低金利政策が長期化する中で注目を集め、グローバルな投資環境においても大きな影響を与えてきました。この記事では、この手法のメカニズムや現在の状況、リスクと課題、そして今後の展望について詳しく見ていきます。

円キャリートレードのメカニズム

円キャリートレードは、日本の低金利を利用して、円を借り入れ、その資金を高金利の外貨資産に投資する手法です。この手法は、日本の金融政策と外国の金利差を活用するものであり、主にプロの投資家やヘッジファンドによって運用されています。例えば、円を借りてドルやユーロ建ての資産に投資することで、金利差から利益を得ることが可能です。ただし、この取引には為替リスクが伴い、円高が進行すると損失を被るリスクもあります。逆に、円安が進行すれば利益が増加します。

現在、世界的に金利が上昇している一方で、日本は超低金利政策を維持しているため、この取引が再び注目を集めています。

円キャリートレードの現状

現在、円キャリートレードは再び注目を集めています。これは、日本が長期にわたって超低金利政策を維持している一方で、米国や欧州などの主要国が金利を引き上げているためです。こうした金利差が広がる中、投資家は再び円キャリートレードに魅力を感じています。

さらに、世界経済の不確実性が高まる中で、リスク回避の動きが強まると、キャリートレードが逆回転する可能性もあり、市場のボラティリティが高まることが予想されます。

リスクと課題

円キャリートレードは、金利差を活用して利益を得る一方で、為替リスクが大きな課題となります。円が急速に高くなれば、投資先の外貨建て資産が円に換算される際に損失を生む可能性があります。また、地政学的リスクや経済状況の変化による市場の不安定さも、この取引のリスク要因です。特に、キャリートレードが一斉に巻き戻される「逆回転」が起こると、市場に大きな混乱を引き起こすことがあります。

今後の展望と結論

今後、円キャリートレードは日本の金利政策や世界的な経済状況に大きく依存すると予想されます。日本が低金利政策を継続する限り、金利差を利用したこの取引は続くでしょう。しかし、円高リスクや不安定な国際情勢があるため、投資家は慎重な戦略を立てる必要があります。総じて、円キャリートレードは魅力的な投資手法である一方で、リスク管理が重要な課題となります。

よろしければTwitterフォローしてください。

]]>
0
algo-ai <![CDATA[ハピネット株式会社:短期、中期、長期の視点から見る成長評価と市場への影響]]> https://algo-ai.work/?p=2943 2024-08-08T23:16:29Z 2024-08-08T21:37:04Z ハピネット2024年3月期の決算は、業界全体が大きな転換期を迎える中で発表されました。特に、玩具、映像音楽、ビデオゲーム、アミューズメントという多岐にわたる事業領域での競争が激化しています。企業は、これらの領域で独自の強みを発揮し、シェアを拡大していますが、同時に市場全体の変化に対して柔軟な対応が求められています。

近年の世界経済の不安定さが、消費者需要に直接的な影響を及ぼしています。例えば、インフレの進行や金利上昇が消費者の購買力を削ぎ、特に非必需品市場に影響を与えています。このような状況下で、企業は製品の価値を高める戦略を模索し、消費者の期待に応えることで競争力を維持しています。

企業の2024年3月期の決算では、売上高が前年比14.1%増の3,504億6,100万円となり、営業利益も48.5%増の86億7,900万円を記録しました。これは、特に玩具事業とアミューズメント事業の好調に支えられた結果であり、各セグメントが順調に成長していることを示しています。特に、ハイターゲット向け商品やカプセルトイの需要が伸びており、今後の展開に期待がかかります。

はじめに

分析の目的

この記事では、ハピネットの短期(1年以内)、中期(1~3年)、長期(3年以上)のパフォーマンスを評価し、各期間における強弱を明確にします。この分析は、各セグメントの成長性や市場での位置づけ、財務状況を考慮し、総合的に評価します。

評価基準

各期間の評価は、以下の基準に基づいて行います。

  • 短期: 2025年3月期における施策の実行可能性、既存市場での競争力、新製品の発売スケジュールなどを中心に評価します。
  • 中期: 中期経営計画の進捗、事業の多角化とその成功可能性、経営効率化の度合いを基準に評価します。
  • 長期: グローバル市場での成長機会、技術革新に対する適応力、競争優位性の持続可能性を考慮して評価します。

セグメント別分析の重要性

企業の多角的な事業構造を理解することが、正確な評価を行うためには不可欠です。玩具、映像音楽、ビデオゲーム、アミューズメントの各セグメントが、全体の業績にどのように貢献しているかを分析することで、より具体的な強弱の判断が可能となります。

重要なポイント

短期評価

2025年3月期において、企業の短期的なパフォーマンスは非常に注目に値します。特に、玩具事業とアミューズメント事業が引き続き企業全体の成長を牽引しています。

  • 強調する要因
    • 新製品の投入: 玩具事業では、ハイターゲット向け商品が引き続き好調で、特に「ポケモンカードゲーム」や「ONE PIECEカードゲーム」などのトレーディングカード商品の需要が高まっています。また、アミューズメント事業では、カプセルトイ市場がインバウンド需要を取り込み、直営店「ガシャココ」の出店が順調に進んでいます。
    • インバウンド需要: アミューズメント事業では、インバウンド需要の拡大が顕著で、特に外国人観光客によるカプセルトイの購入が増加しています。このトレンドは短期的には強い追い風となるでしょう。
  • リスク要因
    • 市場競争の激化: 競合他社も新製品を投入しており、特に玩具市場では競争が激化しています。これにより、価格競争が激化し、利益率の低下が懸念されます。
    • 在庫管理の難しさ: 新製品の投入が増える一方で、在庫管理が重要な課題となっています。特に、アミューズメント事業における在庫回転率の管理が求められます。

中期評価

中期的には、企業の経営戦略がどれだけ実行に移されているかが評価の焦点となります。中期経営計画に基づく施策の進捗や新規事業の展開が成功の鍵を握ります。

  • 強調する要因
    • 新規事業の成功可能性: 玩具事業において、新たに市場に投入される商品群が継続的に成長しており、中期的な成長を支える要素となります。また、映像音楽事業では、ウォルト・ディズニーやソニー・ピクチャーズとの包括ライセンス契約が結ばれ、ビデオグラム化権を保有する作品群の売上が期待されます。
    • 経営効率化: 企業は、経営効率化の一環として物流費の削減や、販売費及び一般管理費のコントロールに取り組んでいます。これにより、利益率の改善が期待できます。
  • リスク要因
    • 経済環境の変動: インフレや金利上昇といった経済環境の変動が、消費者需要に影響を与える可能性があります。また、為替リスクも考慮すべき重要な要因です。
    • 技術革新のスピード: 特にビデオゲーム事業において、技術革新のスピードが早く、競合他社に遅れを取ると市場シェアの低下が懸念されます。

長期評価

長期的には、企業の持続可能な競争優位性やグローバル市場での成長可能性が重要なポイントです。企業がどのように市場環境の変化に適応し、成長を続けられるかを評価します。

  • 強調する要因
    • 戦略的パートナーシップの拡大: 映像音楽事業においては、大手版権元との契約を通じて、安定した収益基盤を確保しています。また、ビデオゲーム事業においては、自社開発商品の拡充や、アジア市場への進出が期待されています。
    • グローバル市場での成長機会: 特にアジア市場での成長が見込まれ、今後数年間でさらなる市場拡大が期待できます。特に、アミューズメント事業におけるカプセルトイの人気は、日本国内だけでなく、海外市場でも拡大していく可能性があります。
  • リスク要因
    • 技術的なディスラプション: ビデオゲーム市場では、新たな技術が次々と登場し、これに対応できないと競争力が低下します。特に、クラウドゲームやAI技術の進展に対応するための戦略が必要です。
    • 規制の変化: グローバル展開を進める中で、各国の規制に対応する必要があります。特に、デジタルコンテンツや知的財産権に関する規制が厳格化する可能性があります。

各事業セグメントの詳細分析

玩具事業

玩具事業は、企業全体の売上高の約42.8%を占める主要なセグメントです。このセグメントでは、「ポケモンカードゲーム」や「ONE PIECEカードゲーム」などのトレーディングカードや、フィギュア・プラモデルといったハイターゲット向け商品の売上が引き続き好調です。

  • 市場シェアと成長要因: 玩具事業は市場での強い存在感を持ち、特にコンビニエンスストア向けの商品展開が成功しています。消費者の収集欲や、キャラクターグッズに対する根強い人気が成長を支える要因となっています。
  • 主力製品とパフォーマンス: トレーディングカードゲームの人気は依然として高く、新製品の投入も相まって売上の増加に寄与しています。特に「一番くじ」などの抽選型商品が消費者に支持され、売上を押し上げています。
  • 課題とリスク: 一方で、市場競争の激化や、新規参入者による競争圧力が高まっており、価格競争が利益率に影響を与えるリスクがあります。また、在庫管理の難しさも課題として挙げられます。

映像音楽事業

映像音楽事業は、売上高の18.5%を占め、特に音楽パッケージの販売が堅調に推移していますが、映像パッケージの販売は苦戦しています。

  • 新規契約と市場の拡大: 映像パッケージ事業では、ウォルト・ディズニーやソニー・ピクチャーズとの包括ライセンス契約を結び、新規市場の開拓と既存市場でのシェア拡大が進んでいます。これにより、収益基盤の安定化が図られています。
  • シナジー効果: 音楽パッケージと映像パッケージの両方で強いコンテンツを持つことにより、クロスプロモーションや共同マーケティングの機会が増えています。これにより、全体的なブランド価値の向上が期待されます。
  • リスクと課題: 映像パッケージ市場の縮小傾向が続いており、これに対する対策が求められます。また、デジタル配信の普及が進む中で、従来のパッケージ販売からの移行が課題となっています。

ビデオゲーム事業

ビデオゲーム事業は、売上高の26.8%を占め、企業の重要な収益源です。「Nintendo Switch」や「PlayStation 5」のハードウェア販売が好調で、ソフトウェアのヒット作が業績を支えています。

  • ハードウェアとソフトウェアの動向: 主要なゲームプラットフォームの販売が引き続き好調で、特に「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム」や「スーパーマリオブラザーズ ワンダー」などのヒット作が売上を押し上げています。また、ハードウェアの新規ユーザー層の獲得が進んでいます。
  • 独占流通商品の影響: 独占流通商品や自社パブリッシングタイトルが増加しており、これが利益率の改善に貢献しています。また、国内外の主要なゲームイベントに積極的に参加し、ブランド認知の向上を図っています。
  • 課題とリスク: 技術革新のスピードが速く、新技術への対応が競争力の維持に不可欠です。また、開発コストの上昇や、競合他社との激しい競争が利益率に影響を与えるリスクがあります。

アミューズメント事業

アミューズメント事業は、売上高の11.9%を占め、特にカプセルトイの市場で強い成長を示しています。

  • カプセルトイの市場動向: カプセルトイ市場は、インバウンド需要の拡大も取り込み、好調に推移しています。直営店「ガシャココ」の出店やフランチャイズ店舗の増加により、市場シェアの拡大が進んでいます。
  • 新規出店とその影響: 2024年3月末時点で、直営店が94店舗、フランチャイズ店舗が11店舗に達し、さらなる出店が予定されています。新規店舗の立地戦略と店舗運営の効率化が成功の鍵となります。
  • 競合他社との比較: 他のカプセルトイショップとの差別化が課題です。特に、独自の商品展開や、店舗の魅力を高めるための施策が必要です。

財務状況の詳細

連結損益計算書とその意味合い

2024年3月期の連結損益計算書を見ると、企業の収益性が大きく改善したことが確認できます。売上高は3,504億6,100万円(前年同期比14.1%増)となり、これに伴い営業利益は86億7,900万円(前年同期比48.5%増)に達しました。この利益の大幅な増加は、特に玩具事業とアミューズメント事業の強力なパフォーマンスによるものです。

  • 売上総利益の増加: 売上原価率は前期よりもわずかに改善し、売上総利益率は11.1%に上昇しました。これは、製品ラインナップの改善と販売効率の向上が寄与していると考えられます。
  • 販売費及び一般管理費のコントロール: 物流費や人件費の増加が見られましたが、全体的なコスト管理が功を奏し、営業利益率が2.5%に改善しました。このようなコスト管理の効率化が、利益率の向上に繋がった要因です。
  • 特別利益の影響: 当期には特別利益としてブロッコリーの株式取得に係る差益が1,025百万円計上されており、これが純利益の増加に大きく寄与しています。

貸借対照表とキャッシュフロー

貸借対照表からは、企業の財務健全性が読み取れます。総資産は1,134億1,500万円に達し、前期比で19.1%増加しています。この増加は主に、現金及び預金の増加と、のれんを含む無形固定資産の増加によるものです。

  • 現金及び預金の増加: 現金及び預金は298億円となり、流動性の高い資産を確保しています。この現金の増加は、将来の投資や不測の事態に備えるための財務戦略の一環として評価できます。
  • 有形・無形固定資産の増加: 無形固定資産には、ブロッコリーの買収によるのれんが計上されており、これが資産の増加に大きく寄与しています。一方、有形固定資産も順調に増加しており、これが将来の収益性向上に貢献すると期待されます。
  • 負債と純資産のバランス: 流動負債が増加し、特に支払手形及び買掛金が40億円に増加していますが、同時に純資産も増加しており、財務基盤は安定しています。純資産額は513億円に達し、自己資本比率も改善しています。

キャッシュフローの動向

キャッシュフロー計算書によれば、営業活動によるキャッシュフローは83億6,100万円となり、前年よりも増加しています。これは、税金等調整前当期純利益の増加や、売上債権の管理強化によるものです。

  • 営業活動によるキャッシュフロー: 税金支払額や売上債権の増減を考慮しても、営業キャッシュフローは前年同期を大きく上回り、企業の資金繰りは順調です。
  • 投資活動によるキャッシュフロー: 投資活動によるキャッシュフローは、主にブロッコリー買収に関連する支出によりマイナス50億7,500万円となりましたが、これは将来の成長に向けた戦略的な投資と評価できます。
  • 財務活動によるキャッシュフロー: 自己株式の取得や配当金の支払いにより、財務キャッシュフローはマイナス14億8,100万円となっています。しかし、これは株主還元や株式価値の向上を目的としたものであり、長期的にはプラスの影響を与える可能性があります。

短期の結論強く買い

企業の短期的な評価は非常に強く、2025年3月期に向けて良好なパフォーマンスが期待されます。玩具事業とアミューズメント事業における新製品の投入や、インバウンド需要の取り込みが売上を押し上げる要因となっています。また、既存の市場シェアを拡大し、競争力を維持するための施策が着実に実行されています。短期的な市場リスクや競争の激化を考慮しても、企業の成長見通しは明るいと言えます。

中期の結論買い

中期的な展望においても、企業は安定した成長軌道を描いています。中期経営計画に基づく施策が順調に進んでおり、特に新規事業の成功や、経営効率化の取り組みが実を結んでいます。映像音楽事業では、大手版権元とのライセンス契約を背景に、安定した収益基盤の確立が期待されます。ただし、経済環境の変動や技術革新への対応が求められる中、競争力を維持するためには引き続き戦略的な舵取りが重要です。

長期の結論買い

長期的には、企業は堅実な成長を続けると見られます。特に、グローバル市場での成長機会が豊富であり、アジア市場への展開が進むことで、さらに収益が拡大する可能性があります。戦略的パートナーシップの拡大や、技術革新に対応した新製品開発が、企業の競争優位性を強化し、持続可能な成長を支える要素となるでしょう。一方で、技術的なディスラプションや各国の規制の変化には柔軟に対応する必要があります。

全体的な評価

短期、中期、長期の各期間において、企業は一貫して強いパフォーマンスを見せています。特に、玩具事業とアミューズメント事業が成長のエンジンとなり、映像音楽事業やビデオゲーム事業がこれを支える形で全体的なバランスが取れています。今後も競争力を維持しながら、成長を続けるためには、戦略的な投資や市場の変化に対する迅速な対応が不可欠です。現時点では、企業は堅調な成長軌道にあり、各期間にわたる評価は全体的に高いと言えるでしょう。

よろしければTwitterフォローしてください。

]]>
0
algo-ai <![CDATA[東京エレクトロン株式会社の決算分析]]> https://algo-ai.work/?p=2934 2024-08-08T21:10:53Z 2024-08-08T20:42:58Z 東京エレクトロン株式会社(TEL)は、半導体製造装置業界において、世界的なリーダーとしての地位を確立しています。特に、技術革新のスピードが速い半導体業界では、TELの先進技術と製品群が市場での優位性を支えています。2024年8月8日に発表された最新の業績報告や業績予測の修正といった好決算からも、市場の変動に迅速に対応していることが伺えます。この報告を踏まえ、TELの短期、中期、長期における展望と、これが市場に与える影響について分析します。

はじめに

この記事では、東京エレクトロンの短期、中期、長期における展望を詳細に検討し、それぞれの期間における市場への影響についても分析します。最新の業績報告や市場環境を基に、TELが今後どのような展開を見せるのかを予測し、その影響度に基づいた評価を行います。

重要なポイント

  • 2024年の業績修正が市場全体に与える影響
  • 半導体市場の不確実性に対するTELの戦略的対応
  • TELの成長戦略と、それが業界全体に与える長期的なインパクト

短期展望(2025年3月期第2四半期まで)

現状の評価

2025年3月期第2四半期までの短期的な展望において、TELは非常に好調な業績を示しています。売上高や営業利益が上方修正されており、顧客の設備投資の増加が業績に貢献しています。特に、四半期ベースでは収益性が大幅に改善しており、今後の業績見通しにも期待が持てます。

リスクと機会

短期的なリスクとしては、世界経済の不安定性や半導体市場の変動が挙げられますが、TELは高利益率の製品へのシフトにより、利益拡大を目指しています。また、AIやデータセンター向けの需要が旺盛であり、これが売上をさらに押し上げる可能性があります。

市場へのインパクト

TELの好調な業績は、短期的に市場全体に強いプラスの影響を与えると予想されます。特に、半導体製造装置への需要が高まっている中で、TELの業績改善は業界全体の成長を促進するでしょう。

評価:強く買い

中期展望(2025年3月期通期から2026年3月期まで)

成長ドライバー

中期的には、TELの成長は先端技術への積極的な投資によって支えられるでしょう。AIや次世代メモリ技術への需要が高まり、TELの市場シェア拡大が期待されます。同社は研究開発にも注力しており、競争力の高い製品を市場に提供し続けています。

競争環境とリスク要因

中期的には、サプライチェーンの不安定性や新興市場での競争激化がリスクとして浮上する可能性があります。しかし、TELはこれらのリスクに対しても強固な対応策を持ち、競争力を維持するための対策を講じています。

市場へのインパクト

中期的には、TELの技術革新と市場シェア拡大が、半導体製造装置業界全体に強い影響を与えることが予想されます。これにより、業界内での競争が一層激化し、新たな市場機会が創出される可能性があります。

評価:買い

長期展望(2026年3月期以降)

市場の見通し

長期的には、グローバルな半導体市場の成長が継続すると予測されています。AIや5G、IoTの普及により、半導体需要がさらに増加することが期待されています。TELは、これらの需要に応えるため、研究開発を強化し、次世代技術の開発に注力しています。

TELのポジション

TELは、戦略的製品群の強化を通じて、長期的に競争優位性を維持することを目指しています。企業価値の向上にも積極的に取り組んでおり、長期的な市場リーダーシップを確保するための基盤を築いています。

市場へのインパクト

長期的には、TELの研究開発の成果が市場に大きな影響を与えるでしょう。特に、次世代技術の分野においてTELが主導的な役割を果たすことで、業界全体に大きな変革が起こる可能性があります。しかし、市場環境や技術進展に対する柔軟な対応が重要となります。

評価:中立

結論

短期的には、TELの業績改善が市場全体にポジティブな影響を与え、非常に強い成長期待が見込まれます。中期的には、技術革新と市場シェア拡大により、TELは堅調な成長を続けると考えられます。長期的には、次世代技術の開発と持続可能な経営への取り組みが、市場に大きなインパクトを与える一方、技術革新の速度や市場環境に左右される要素もあり、注意が必要です。市場動向を注視しながら、適切な戦略を取ることが重要です。

よろしければTwitterフォローしてください。

]]>
0
algo-ai <![CDATA[三菱重工業の2023年度決算を踏まえた評価]]> https://algo-ai.work/?p=2927 2024-08-08T11:24:31Z 2024-08-08T08:59:28Z 三菱重工業株式会社(以下、三菱重工)は、日本を代表する総合機械メーカーであり、エネルギー、インフラ、航空宇宙、防衛など、幅広い分野で事業を展開しています。同社は、重工業分野での長い歴史を持ち、特にエネルギー関連や防衛分野での技術力に定評があります。2023年度は、世界的な経済変動やエネルギー価格の変動など、企業にとって挑戦的な一年となりました。

はじめに

本記事では、三菱重工の2023年度決算を基に、同社のパフォーマンスを短期(1年以内)、中期(2~3年)、長期(3年以上)の観点から分析し、その成長見通しについて評価します。特に注目すべきは、エネルギー分野や防衛分野での事業拡大により、同社がどのように市場での競争力を強化しているかです。

重要なポイント

過去最高の受注高と売上収益
2023年度、三菱重工の受注高は66,840億円に達し、前年比で48.5%の増加を見せました。この受注高は全セグメントで前年実績を上回っており、特にエネルギーと防衛・宇宙分野での受注が顕著でした。売上収益も46,571億円と前年比で10.8%増加しており、企業の成長が明確に示されています。

大幅な利益成長
事業利益は2,825億円で、前年比46.1%増加しました。特に、GTCC(ガスタービンコンバインドサイクル)や原子力、そして防衛・宇宙分野での利益増加が顕著です。当期利益も2,220億円で、前年比70.2%の成長を達成しており、利益率の改善が企業の財務基盤をさらに強化しています。

キャッシュフローの強化
営業キャッシュフローは3,311億円となり、前年から2,502億円の増加を記録しました。これにより、企業のキャッシュフローはさらに強化され、フリーキャッシュフローも2,001億円と大幅に改善されています。これらの結果、三菱重工は将来の成長に向けた資金調達能力を高め、安定した財務状態を維持しています。

短期の評価(1年以内)

ポジティブ要因
三菱重工の短期的なパフォーマンスは非常に強力です。2023年度の決算において、エネルギー分野と防衛・宇宙分野での顕著な成長が確認されました。特に、GTCC(ガスタービンコンバインドサイクル)事業では、日本を含むアジアと北米を中心に受注が大幅に増加し、同分野における市場シェアを拡大しています。また、防衛・宇宙分野では、日本政府の防衛力強化政策に支えられ、スタンド・オフ防衛能力に関連する大型案件を含め、受注が急増しています。

営業キャッシュフローが大幅に増加したことも、短期的な資金繰りの健全性を強調しています。これにより、三菱重工は成長投資や事業拡大のためのリソースを確保しつつ、安定した財務基盤を維持することが可能となっています。

リスク要因
短期的には、エネルギー価格の変動や原材料コストの上昇がリスクとして挙げられます。特に、エネルギー分野ではコスト増加が利益率に直接影響を与える可能性があるため、注意が必要です。また、為替リスクも依然として存在しており、円安が続く場合、輸入コストの増加や収益の変動に影響を及ぼす可能性があります。

さらに、グローバルな供給チェーンの不安定さも懸念材料です。特に、半導体などの重要な部品の供給に遅れが生じると、製造プロセスに影響を与える可能性があります。

総合評価: 買い
三菱重工の短期的な成長見通しは非常に明るく、強力な受注高と収益の増加が期待されます。短期的なリスクはあるものの、全体としては「買い」と評価できます。短期間でのさらなる成長が期待できるため、積極的な行動が推奨されます。

中期の評価(2~3年)

ポジティブ要因
中期的には、三菱重工の成長がさらに加速する見込みです。特に、エネルギー分野ではGTCCや原子力分野の拡大が続くと予測されます。GTCCは、高効率で環境負荷が低いことから、世界中で需要が高まっており、三菱重工はこの分野で市場シェアを伸ばしています。また、原子力分野では、国内外での再稼働や新規建設のプロジェクトが進行中であり、この分野の売上増加が期待されます。

防衛・宇宙分野においても、日本政府の防衛力強化政策の継続により、安定した受注が見込まれます。スタンド・オフ防衛能力に関するプロジェクトをはじめ、大型案件の実施が進んでおり、これが同社の中期的な収益の柱となるでしょう。

さらに、三菱重工は持続可能なエネルギー技術やエナジートランジション関連の新規事業にも注力しており、これが中期的な成長を後押しする要因となります。GX(グリーン・トランスフォーメーション)セグメントの新設により、エネルギートランジションに関する取り組みを強化しており、これにより新たな市場機会を開拓することが期待されています。

リスク要因
中期的なリスクには、グローバル市場の不透明性や地政学的リスクが挙げられます。特に、世界経済の不確実性が高まる中、外部環境の変動が三菱重工の事業に与える影響を慎重に見守る必要があります。また、新規事業への投資が先行する場合、短期的にはコストが増加し、利益率に影響を与える可能性があります。

技術革新のスピードや市場の競争激化もリスクとして考えられます。特に、持続可能なエネルギー技術や防衛技術の分野では、世界的に競争が激化しており、技術革新の遅れや競争力の低下が企業の成長に影響を及ぼす可能性があります。

総合評価: 強く買い
中期的には、三菱重工の成長ポテンシャルが非常に高く評価されます。エネルギーと防衛分野での堅調な成長が見込まれるため、特に中期的な展望は非常にポジティブです。リスク要因はあるものの、全体としては「強く買い」と評価でき、中期的に投資を検討する価値がある企業といえるでしょう。

長期の評価(3年以上)

ポジティブ要因
長期的な視点で見ると、三菱重工はさらに大きな成長機会を見込める企業です。特にエネルギートランジション(エネルギー転換)関連のプロジェクトが、今後数十年にわたり同社の成長を支える重要な柱となるでしょう。世界的な脱炭素化の動きが加速する中、三菱重工の持つ技術力と経験は、再生可能エネルギー、原子力、安全保障関連技術といった分野で大いに活かされると考えられます。

特に、同社が進めるグリーン・トランスフォーメーション(GX)やカーボンニュートラル技術に対する投資は、将来的に大きな市場シェアと収益をもたらす可能性があります。また、長期的には、新興市場でのエネルギー需要の増加や、各国の防衛予算の拡大が、同社の収益基盤をさらに強化するでしょう。

さらに、原子力分野では、高速炉や高温ガス炉といった次世代原子炉の開発が進められており、三菱重工はこれらの技術分野でリーダーシップを発揮しています。これにより、国内外での原子力発電所の再稼働や新規建設に対する貢献が期待され、長期的な収益源として機能するでしょう。

リスク要因
長期的なリスクとしては、技術革新のスピードとその方向性が重要な要因となります。特に、エネルギーや防衛分野では、急速な技術革新が求められる一方で、競争も激化しています。そのため、競合他社に対する優位性を維持するためには、継続的な研究開発投資と技術革新が欠かせません。

また、長期的な経済変動や地政学的リスクも無視できません。特に、国際的な政策変更や規制の影響が三菱重工の事業運営に与える影響を慎重に監視する必要があります。これらのリスク要因が企業の成長を抑制する可能性もあるため、リスク管理が重要です。

総合評価: 買い
三菱重工は、長期的に見ても魅力的な成長機会を持つ企業です。特に、エネルギートランジションや防衛技術の分野での強みが、今後の市場拡大に貢献するでしょう。ただし、技術革新や市場競争の激化といったリスクを慎重に管理する必要があります。そのため、リスクを織り込んだ上での「買い」と評価され、長期的な視点での投資が推奨されます。

結論

三菱重工業の2023年度決算は、同社が短期・中期・長期にわたり堅実な成長基盤を築いていることを示しています。短期的には、エネルギーと防衛分野での強力なパフォーマンスが期待されます。中期的には、新規事業の展開と主要事業の拡大が成長を支えるでしょう。長期的には、エネルギートランジション関連のプロジェクトが同社の将来を強く支える要因となります。

全体として、三菱重工業は引き続き注目すべき企業であり、特にエネルギー分野や防衛分野での堅調な成長が見込まれます。これらの要因を総合的に評価すると、三菱重工は今後も魅力的な選択肢として考慮すべき企業です。

よろしければTwitterフォローしてください。

]]>
0
algo-ai <![CDATA[富士ソフトのKKRによる買収に関する分析]]> https://algo-ai.work/?p=2923 2024-08-08T04:08:29Z 2024-08-08T04:08:29Z 富士ソフト株式会社は、日本のシステムインテグレーション(SI)業界において重要な位置を占める企業です。特に、製造業や自動車産業向けのソフトウェア開発に強みを持ち、これらの業界における自動化や効率化のニーズに応えるソリューションを提供しています。また、富士ソフトは多様な業務系ソフトウェアを提供し、製造業や流通業のデジタル変革(DX)を支援することで、国内市場で高い評価を得ています。

一方、KKR(コールバーグ・クラビス・ロバーツ)は、世界的に有名なプライベート・エクイティファンドです。KKRは、企業の成長を促進し、その価値を最大化することを目指して、多くの企業買収や投資を行ってきました。長期的な視点での投資戦略を持ち、特に成長が期待される市場や企業に対して積極的に投資を行っています。

今回のKKRによる富士ソフトの買収は、同社の技術力や市場ポジションをさらに強化し、国際的な競争力を高めることを狙いとしています。KKRの支援を受けることで、富士ソフトはグローバル市場への展開を加速させ、先進技術への投資を増やすことで、新たな成長のステージに進むことが期待されています。この買収は、富士ソフトにとって次の成長フェーズに向けた重要なステップであり、国内外のIT業界にも大きな影響を与える可能性があります。

1. はじめに

2024年のビジネス界では、IT業界の注目すべき動きとして、富士ソフト株式会社がKKRに買収されることが発表されました。この買収は、国内外のIT市場において大きな影響を与える可能性があり、多くの関係者がその動向を注視しています。富士ソフトは、日本を代表するシステムインテグレーション(SI)企業として知られ、特に製造業や自動車産業向けのソフトウェア開発で強い実績を持っています。

KKR(コールバーグ・クラビス・ロバーツ)は、世界的に知られるプライベート・エクイティ(PE)ファームで、様々な業界で企業買収を行い、企業価値を高める戦略を展開しています。今回の買収は、富士ソフトの技術力と市場ポジションを強化し、さらなる成長を目指す意図があると考えられます。

この記事では、富士ソフトの最近の業績や財務状況を分析し、この買収がどのような意味を持ち、今後どのような展開が期待されるのかについて詳しく解説していきます。

2. 富士ソフトの業績概要(2024年12月期第1四半期)

2024年12月期第1四半期における富士ソフトの業績は、前年同期比で堅調に推移しました。この期間、同社は売上高78,431百万円を達成し、前年同期比で3.7%の増収となりました。主力のシステムインテグレーション(SI)事業が好調で、製造業や流通業向けの業務系ソフトウェア開発、自動車関連の組込系ソフトウェア開発が成長を牽引しました。

売上高と利益の動向

富士ソフトの売上総利益は17,986百万円で、前年同期比7.6%増となりました。これは、不採算案件による影響があったものの、全体的な増収および利益率の改善が寄与した結果です。また、営業利益は6,064百万円で、前年同期比3.6%の増加を記録しました。販管費の増加があったものの、増収効果により増益を確保しています。

純利益の大幅増加

特に注目すべきは、純利益の大幅な増加です。2024年12月期第1四半期において、富士ソフトは6,731百万円の純利益を計上しており、これは前年同期比で78.6%の増加に相当します。この増加の主な要因は、不動産売却益が約44億円計上されたことです。この売却益は、同社のキャッシュフローを強化し、財務基盤をさらに安定させる役割を果たしました。

3. 事業別の詳細分析

富士ソフトの成長は、いくつかの主要な事業セグメントに支えられています。特に、システムインテグレーション(SI)事業は同社の売上の大部分を占めており、各セグメントのパフォーマンスが全体の業績を大きく左右しています。ここでは、SI事業の中核であるシステム構築とプロダクト・サービスの各セグメントについて詳しく見ていきます。

システム構築セグメント

システム構築セグメントは、2024年12月期第1四半期において48,542百万円の売上を記録し、前年同期比で8.2%の増加を示しました。この成長は主に、自動車関連の組込系ソフトウェア、製造業や流通業向けの業務システム開発の好調によるものです。

プロダクト・サービスセグメント

プロダクト・サービスセグメントは、前年同期比で2.6%の減収となり、売上高は25,550百万円にとどまりました。この減少は、子会社のセグメント変更や他社ハードウェア製品販売の減少が影響しています。ただし、CAE(コンピュータ支援エンジニアリング)関連の案件は増加しており、今後の成長が期待される分野です。

組込系/制御系ソフトウェア

組込系/制御系ソフトウェアは、自動車業界での需要が高まり、特にEV(電気自動車)やADAS(先進運転支援システム)関連の開発が順調に進んでいます。社会インフラ系開発案件の減少を上回る形で、自動車関連分野の伸長が全体の業績を押し上げました。

4. 財務状況の評価

富士ソフトの財務状況は、2024年12月期第1四半期においても安定しており、同社が健全な経営基盤を維持していることが確認できます。

総資産と負債

2024年12月期第1四半期末における富士ソフトの総資産は257,788百万円と、前期末とほぼ変わらない水準を維持しています。流動負債が増加している一方で、固定負債が大幅に減少しており、短期的な資金需要に対応しつつ、長期的な財務リスクを抑制する戦略が見られます。

キャッシュフローの状況

富士ソフトのキャッシュフローは、営業活動によるキャッシュフローが前年同期比で大幅に増加し、7,652百万円を記録しています。売上の増加と収益性の向上が寄与していますが、投資活動によるキャッシュフローはマイナスとなっており、これは設備投資や研究開発への積極的な資金投入を反映しています。

自社保有不動産の流動化

富士ソフトは、自社保有不動産の流動化を進めており、第1四半期には約44億円の売却益を計上しました。この不動産売却は、同社のキャッシュポジションを強化し、財務基盤を安定させる上で重要な役割を果たしています。この流動化戦略は、非中核資産を整理し、コアビジネスに集中する意図も含まれていると考えられます。

5. KKRによる買収の目的と今後の展望

KKRが富士ソフトを買収する決定には、戦略的な背景があります。ここでは、KKRの投資戦略における富士ソフトの位置付けや、買収後のシナジー効果について考察します。

KKRの投資戦略と富士ソフトの位置付け

KKRは、グローバルに展開するプライベート・エクイティファンドであり、成長が期待できる企業に対して積極的に投資を行っています。富士ソフトは、日本国内で強力な市場ポジションを持ち、特に自動車産業や製造業において高い技術力を有しているため、KKRにとって魅力的な投資対象となりました。

買収後のシナジーと可能性

KKRによる買収後、富士ソフトはさらなる成長を目指すと予想されます。以下のような取り組みが考えられます。

  • グローバル展開の強化: KKRの支援により、富士ソフトはアジアや北米市場への進出を強化することが期待されます。
  • 技術革新の加速: KKRの投資を通じ、富士ソフトはAIやIoT(モノのインターネット)などの先進技術における競争力をさらに強化するでしょう。
  • 事業ポートフォリオの再編: 富士ソフトは成長性の高い分野に資源を集中させ、収益性の向上を図る可能性があります。

長期的な成長の展望

KKRの支援を受けた富士ソフトは、新たな成長フェーズに入り、国内外での競争力を一層高めることが期待されます。今後、KKRとの協力を通じて、どのように市場での地位を拡大していくのかが注目されます。

6. 結論

富士ソフトのKKRによる買収は、IT業界における重要な動きです。富士ソフトの強固な財務基盤と成長性の高い事業ポートフォリオが評価され、特に自動車産業や製造業向けのシステムインテグレーションにおける強みがKKRの関心を引きました。

今後、KKRとのシナジーを最大限に活用し、富士ソフトはグローバル展開や技術革新を加速させ、国内外での存在感をさらに高めることが期待されます。この買収は、富士ソフトにとって新たな成長の機会であり、同社の技術力と市場価値を次のレベルへ引き上げる大きな転換点となるでしょう。

よろしければTwitterフォローしてください。

]]>
0
algo-ai <![CDATA[MS&ADインシュアランスグループの分析]]> https://algo-ai.work/?p=2919 2024-08-07T22:09:25Z 2024-08-07T22:08:34Z MS&ADインシュアランスグループは、日本を代表する保険会社グループであり、損害保険、生命保険、海外事業を展開しています。同グループは、国内外の多様な保険ニーズに応えながら、持続可能な成長を目指しています。最近の業績においては、世界的な経済環境の変動や自然災害の影響が業績に反映されており、特に、ウクライナ情勢の長期化やインフレの影響が経常利益の減少につながっています。

さらに、同グループは、デジタル化(DX)の推進や新しいリスク管理ソリューションの開発に取り組み、競争力の強化を図っています。2023年3月期の決算でも、これらの取り組みが業績に一定の影響を与えており、今後の成長戦略のカギを握ると考えられます。

はじめに

本記事では、MS&ADインシュアランスグループの直近の業績と、短期、中期、長期の各期間における投資判断について分析します。アナリストとしての視点から、同グループの現在の業績状況、将来的な成長見通し、および市場環境の変化を考慮し、投資家が今後の投資判断を下す際の参考となる情報を提供します。

この分析では、2023年3月期の決算を中心に、今後の成長戦略とリスク要因を詳細に検討し、短期的には市場の動向や経済指標の影響を受けやすい部分を、中期的にはグループの戦略的な取り組みの進展を、そして長期的には持続可能な成長と競争力の維持に注目します。

重要なポイント

  • 直近の業績ハイライト: 2023年3月期の連結経常収益は5兆2,512億円で、前期比2.3%の増加となりましたが、経常利益は前期比40.8%減の2,311億円となりました。これにより、親会社株主に帰属する当期純利益は、1,615億円と大幅な減少を記録しました。
  • 成長戦略とリスク要因: MS&ADは、CSV(Creating Shared Value)とDX(デジタルトランスフォーメーション)を基軸とした戦略を推進し、リスクマネジメントの高度化や新規ビジネスの創出に力を入れています。しかし、自然災害リスクや市場金利の変動など、短期的なリスク要因も依然として存在します。
  • 今後の見通しに影響を与える主要な要因: 2024年3月期の見通しでは、経常利益が4,200億円、純利益が3,000億円と大幅な増益を見込んでいます。これには、DXの進展や海外市場への投資国内の保険商品の収益改善が寄与する見込みです。しかし、予測通りの成長を達成するためには、自然災害や政策変更などの不確実性が課題となります。

短期(今後6ヶ月)

業績動向

MS&ADインシュアランスグループの2023年3月期の決算は、厳しい経済環境の中でも一定の収益を確保しましたが、経常利益と純利益は大幅に減少しました。特に、保険引受費用の増加と資産運用収益の減少が収益性に影響を与えています。具体的には、保険引受収益は前期比で増加したものの、自然災害やその他の保険金支払いが膨らんだことにより、利益が圧迫されました。

また、キャッシュフローの面でも、営業活動によるキャッシュフローが前期比で減少し、グループ全体の資金繰りに若干の影響が出ています。しかし、投資活動によるキャッシュフローは増加しており、特に有価証券の売却による収入が貢献しています。

市場環境

短期的には、ウクライナ情勢の継続やインフレ圧力が日本国内外の経済に大きな影響を与え続けることが予想されます。これにより、保険業界全体も引き続き不安定な状況に置かれる可能性があります。また、自然災害の発生リスクも依然として高く、保険金支払いが予想を超えることが懸念されます。

市場の反応としては、MS&ADの株価はこれらの不確実性を織り込んでいるものの、同社が進めているDX戦略やリスクマネジメントの高度化に対する期待が、下支え要因となっています。

リスク要因

短期的にMS&ADが直面するリスクは以下の通りです:

  1. 自然災害: 日本は地震や台風などの自然災害リスクが高く、これらの発生により保険金支払いが増加する可能性があります。
  2. 金利動向: 金利の変動は資産運用収益に直接影響を与えます。特に、低金利環境が長引くと、保険会社の運用利回りが低下し、収益性がさらに圧迫されるリスクがあります。
  3. 政策変更: 政府の規制や税制変更が保険業界に与える影響も無視できません。例えば、保険商品に対する税制優遇措置の変更があれば、販売に影響が出る可能性があります。

投資判断

短期的な投資判断としては、「中立」が適切と考えます。理由は以下の通りです:

  • プラス要因: MS&ADの進めるDX戦略やリスクマネジメントの高度化は、中長期的な成長の基盤を強化しており、短期的にも一定の評価が見込まれます。
  • マイナス要因: ただし、自然災害リスクや金利変動などの不確実性が高いため、短期的には大きなリターンを期待するのは難しいと考えられます。

したがって、短期的な不確実性を考慮し、慎重な姿勢を保つことが望ましいでしょう。

中期(1~2年)

業績予想

MS&ADインシュアランスグループは、2024年3月期の連結業績予想として、経常利益を4,200億円、親会社株主に帰属する当期純利益を3,000億円と発表しています。この予想は、前期比で経常利益が81.7%増加し、純利益が85.7%増加するという非常に楽観的な見通しです。これには、主に以下の要因が寄与すると見られています。

  1. 保険引受収益の拡大: 国内外での保険商品の販売拡大や料率改定により、保険引受収益の増加が見込まれます。特に、火災保険や新種保険の販売が業績を押し上げる要因となるでしょう。
  2. 資産運用収益の改善: 世界的な金利上昇により、資産運用環境が改善される可能性があります。これにより、運用利回りの向上が期待され、収益基盤の強化が図られる見通しです。
  3. コスト管理の強化: 経費削減や効率化の進展も、利益率の向上に寄与するものと期待されています。

成長ドライバー

中期的には、MS&ADインシュアランスグループが進めるDX戦略と海外展開が主要な成長ドライバーとして機能するでしょう。

  • DX戦略: 同グループは、保険業務のデジタル化を推進し、顧客体験の向上や業務効率化を図っています。例えば、AIを活用した事故発生リスクの予測や、オンライン保険商品の拡充が進められており、これが新たな収益源として期待されています。
  • 海外展開: 海外市場への積極的な投資も、成長の一因です。特に、米国MGA(Managing General Agent)市場への参入が顕著であり、これが将来の収益拡大に寄与する見通しです。
  • 新商品開発: 国内外での新しい保険商品の導入も、今後の成長に重要な役割を果たすと考えられます。特に、気候変動リスクに対応した保険商品や、高齢化社会に対応した医療保険の拡充が注目されます。

リスクと機会

中期的なリスクと機会については、以下のポイントが挙げられます。

  • リスク:
    • 経済環境の不確実性: インフレや金利上昇が経済に与える影響が不透明であり、これが保険商品の需要に影響を及ぼす可能性があります。
    • 規制の変化: 各国の保険業界に対する規制が強化される可能性があり、これがグループの業績に悪影響を及ぼすリスクがあります。
  • 機会:
    • デジタル保険市場の拡大: デジタル技術の進展に伴い、新しい保険商品やサービスの開発が進む中、MS&ADが競争優位性を発揮するチャンスがあります。
    • 新興市場の成長: 新興市場における保険需要の増加も、同グループにとって大きな機会となるでしょう。特にアジア市場の成長は見逃せません。

投資判断

中期的な投資判断としては、「買い」が適切と考えます。理由は以下の通りです:

  • プラス要因: DX戦略の進展や海外市場での事業拡大は、今後1~2年の間に収益を大きく押し上げる可能性があります。また、2024年3月期に向けた業績予想も強気であり、株価の上昇が期待できます。
  • マイナス要因: 経済環境や規制の不確実性が依然としてリスクとして存在しますが、それを上回る成長ポテンシャルが見込まれます。

総じて、MS&ADインシュアランスグループは、デジタル化とグローバル戦略を軸に中期的な成長を見込めるため、「買い」の判断が妥当と考えられます。

長期(3年以上)

戦略的展望

MS&ADインシュアランスグループは、2022年から2025年にかけての中期経営計画を通じて、グローバルなリスクソリューションのプラットフォーマーとしての地位を確立することを目指しています。この計画の中で、特に注目すべきは次の3つの基本戦略です。

  1. Value(価値の創造): 「CSV(Creating Shared Value)×DX(Digital Transformation)」というフレームワークの下で、すべてのステークホルダーに価値を提供し、企業価値を高める取り組みを進めています。これにより、ビジネスの収益性を高め、持続的な成長を実現する狙いがあります。
  2. Transformation(事業の変革): 既存事業の収益基盤を強化するとともに、新しいビジネスモデルやサービスを創造し、事業ポートフォリオの多様化を図っています。特に、海外市場におけるM&Aや新規ビジネス領域への投資が進められています。
  3. Synergy(グループシナジーの発揮): グループ内の連携を強化し、各事業の相乗効果を最大化することで、全体としての競争力を高めています。国内外のグループ企業間でのノウハウ共有や共同開発が、この戦略の一環です。

持続可能性

MS&ADインシュアランスグループは、ESG(環境・社会・ガバナンス)への取り組みを強化しており、これが長期的な企業価値の向上につながると考えられます。

  • 環境面: 気候変動に対するリスク管理や、再生可能エネルギーの保険商品開発など、環境保護に資する取り組みを進めています。
  • 社会面: 地域社会への貢献や、多様な人材の活用を通じて、社会的責任を果たすことを重視しています。これには、災害リスクに対する迅速な対応や、地域密着型のサービス提供が含まれます。
  • ガバナンス面: ガバナンス体制の強化も進めており、透明性の高い経営を目指しています。これにより、投資家からの信頼を維持し、長期的な資本コストの低減を図る戦略です。

長期的リスク

長期的には、以下のリスクがMS&ADインシュアランスグループに影響を与える可能性があります。

  1. グローバルな市場変動: 国際的な金融市場の変動や、地政学的リスクは、グループ全体の業績に大きな影響を与える可能性があります。特に、新興市場での投資リスクが高まる可能性があります。
  2. 技術革新の影響: 保険業界におけるテクノロジーの進化は、競争環境を急速に変える要因です。MS&ADがこの変化に対応し続けるためには、継続的なイノベーションとIT投資が不可欠です。
  3. 規制環境の変化: 国際的な規制強化が進む中、保険業界における規制リスクも無視できません。特に、気候変動リスクやサイバーリスクに対する規制が今後強化される可能性があります。

投資判断

長期的な投資判断としては、「買い」が妥当と考えられます。以下がその理由です:

  • プラス要因: MS&ADは、グローバル市場でのリスク管理力と新たなビジネスモデルの確立に注力しており、長期的な成長ポテンシャルが高いと評価できます。特に、ESGへの取り組みが進む中で、社会的責任を果たしながら持続可能な成長を実現できる点が大きな強みです。
  • マイナス要因: 長期的な市場リスクや技術革新の進展に伴う競争激化は課題となりますが、これらはMS&ADが持つ戦略的対応力により、一定程度緩和されると予測されます。

総じて、持続可能な成長を目指す同グループの長期的な戦略は、将来の投資リターンを期待できるものと考えられるため、「買い」の判断が適切と見込まれます。

まとめ

MS&ADインシュアランスグループの業績分析と投資判断を、短期、中期、長期の視点から検討してきました。それぞれの期間における投資判断を総合的に振り返ると、次のようになります。

  • 短期(今後6ヶ月)では、経済環境や自然災害リスクによる不確実性が高く、業績の予測が難しい状況です。そのため、投資判断は「中立」としました。短期的には、慎重な姿勢を保つことが推奨されます。
  • 中期(1~2年)では、DX戦略の進展や海外市場での積極的な事業拡大が見込まれるため、成長ポテンシャルが高まると評価しました。したがって、この期間の投資判断は「買い」としました。特に、2024年3月期に向けた業績予想が強気であり、株価上昇の可能性が高いと考えられます。
  • 長期(3年以上)では、グローバルなリスク管理力の強化や、ESGへの取り組みによる持続可能な成長が期待されます。市場リスクや技術革新による競争環境の変化はありますが、長期的な成長基盤が強固であることから、「買い」の判断が妥当です。

投資家へのアドバイス

MS&ADインシュアランスグループは、短期的には不確実性があるものの、中期・長期にわたって成長が見込まれる優良銘柄です。特に、同グループが進めるDX戦略やグローバル展開は、今後の収益基盤を強化する要因となり得ます。また、ESGに対する積極的な取り組みが評価され、持続可能な企業としてのブランド価値がさらに高まることも期待されます。

投資家としては、短期的な市場変動に左右されることなく、中長期的な視点での投資を検討することが望ましいでしょう。特に、持続可能な成長と安定したリターンを求める投資家にとって、MS&ADは魅力的な選択肢となるはずです。

今後も、経済環境の変化やグループの戦略的な取り組みに注目し、適切な投資判断を行うことが重要です。

終わりに

よろしければTwitterフォローしてください。

]]>
0
algo-ai <![CDATA[NTTの2024年度第1四半期決算分析とSWOT分析]]> https://algo-ai.work/?p=2913 2024-08-07T21:43:32Z 2024-08-07T14:19:28Z NTTグループは、日本最大の通信事業者であり、その中核を担うNTTドコモは、国内のモバイル通信市場で強力なシェアを持っています。近年、通信業界は5G技術の普及やデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進といった急速な技術革新の波にさらされており、NTTもその影響を強く受けています。

2024年度第1四半期をベースに分析した結果を表します。世界経済が不安定な状況下で、NTTグループは厳しい経済環境の中で持続的な成長を模索しています。本記事では、この四半期におけるNTTグループとNTTドコモの業績を詳細に分析し、短期、中期、長期でNTTの株が買いか分析します。

内容

NTTグループとNTTドコモの2024年度第1四半期決算は、収益は安定するも、利益は減少
短期評価: 競争激化やコスト増で、慎重な姿勢が求められ、中立
中期評価: 5GとDXの推進が成長を促進する可能性があり、買い
長期評価: 技術力とインフラに基づく強固な成長が期待され、強く買い
総合的には、長期的視野で積極的な投資が良いのではないか。

はじめに

NTTグループは、国内外で多岐にわたる事業を展開しており、その中でもICT事業、地域通信事業、グローバル・ソリューション事業が主な収益源となっています。一方、NTTドコモは、モバイル通信サービスを中心に収益を上げており、5Gの普及に伴う新規事業の展開が注目されています。

本記事では、NTTグループとNTTドコモの2024年度第1四半期の業績を基に、SWOT分析とクロスSWOT分析を実施し、現状の戦略の評価を行います。また、短期、中期、長期の観点から、株式市場での投資判断を提示します。

NTTグループの2024年度第1四半期決算ハイライト

主要財務指標

NTTグループの2024年度第1四半期の連結経営成績は、前年同期比で4.1%増の3兆2,400億円の営業収益を記録しましたが、営業利益は8.2%減の4,358億円となりました。税引前利益は25.7%減の4,293億円、当社に帰属する四半期利益は27.0%減の2,741億円でした​。

セグメント別業績

  1. 総合ICT事業
    総合ICT事業は、売上高1兆4,830億円(前年同期比2.2%増)、セグメント利益は2,753億円(前年同期比5.9%減)と、依然としてNTTの主要収益源であり続けています。
  2. 地域通信事業
    地域通信事業の売上高は7,389億円(前年同期比2.1%減)、セグメント利益は916億円(前年同期比17.8%減)と低調でした。
  3. グローバル・ソリューション事業
    グローバル・ソリューション事業の売上高は1兆1,210億円(前年同期比9.6%増)と好調でしたが、セグメント利益は586億円(前年同期比0.5%増)と、利益面での伸びは限定的でした。

前期比および過去四半期との比較

営業収益は増加したものの、営業利益および四半期利益は前年同期を下回りました。これは、国内市場の競争激化および原材料コストの上昇によるコスト増が影響したためと考えられます。

NTTドコモグループの2024年度第1四半期決算分析

通信サービスの収益詳細

NTTドコモグループの2024年度第1四半期における通信サービス収益は、8,376億円で、前年同期比で約3.1%減少しました。特に、モバイル通信サービス収入が6,209億円(前年同期比2.4%減)と減少しており、競争の激化や料金引き下げの影響が現れています。一方、固定通信サービスおよびその他の通信サービスの収入は2,167億円となり、こちらも前年同期比で4.8%の減少を記録しています​。

端末機器販売とシステムインテグレーションサービスの動向

端末機器販売は、前年同期比で6.1%増の1,626億円となり、堅調な需要が見られました。新機種の投入とキャンペーンが奏功したと考えられます。システムインテグレーションサービスの収入は1,495億円と、前年同期とほぼ同水準で推移しましたが、市場の成熟や競争環境の厳しさが一因となっているようです。

NTTドコモの財務状況と資本効率の分析

NTTドコモグループの2024年度第1四半期末における財政状態を分析すると、総資産は約1兆933億円で、前期末から約9,100億円減少しています。これは、特に流動資産の減少(前年同期比約17%減)に起因しており、現金及び現金同等物も約67%減少しました​。

資本効率の観点では、NTTドコモの営業利益率は前年同期比で低下しており、資本の効率的な活用が課題となっています。特に、資産の効率的運用が求められる状況です。

財務状況とキャッシュフロー

NTTグループの財務状況

NTTグループの2024年度第1四半期末における総資産は約29兆9,894億円で、前期末から約3,851億円増加しました。流動資産はわずかな増加にとどまりましたが、非流動資産が強化され、資産全体としては安定的な成長が見られます​。

負債面では、流動負債が約8兆9,489億円、非流動負債が約9兆9,720億円となり、前期末に比べて負債全体が約2,096億円増加しました。これは、短期借入金および長期借入金の増加が主な要因です。また、NTTグループの株主資本は前期末比で約1.2%増加しており、総資本に占める株主資本の割合もわずかに上昇しています​。

NTTドコモの財務状況

NTTドコモの財務状況では、総資産が約1兆933億円に減少していることが注目されます。特に流動資産の減少が顕著であり、現金及び現金同等物は約67%減少し、期末残高は約368億円となっています​。この大幅な減少は、営業活動や投資活動におけるキャッシュフローのマイナス影響が反映されていると考えられます。

キャッシュフローの分析

NTTグループの営業活動によるキャッシュフローは、前年同期の約3,409億円から約1,951億円へと大幅に減少しました。この減少は、営業債権およびその他の債権の増加および法人税等の支払額の増加によるものです​。

投資活動によるキャッシュフローも、前年同期比で大きくマイナスとなり、約4,508億円の支出超過となりました。これは、有形固定資産および無形資産への投資が増加したためです。一方で、財務活動によるキャッシュフローはプラスであり、短期および長期の借入金の増加が寄与しています​。

現金及び現金同等物の増減

NTTグループの現金及び現金同等物の期末残高は約1兆1,142億円であり、前年同期比で増加していますが、営業活動および投資活動によるキャッシュフローの大幅な減少が今後のキャッシュポジションに影響を与える可能性があります。一方、NTTドコモは現金及び現金同等物が大幅に減少しており、資金繰りや投資計画に慎重さが求められます​​。

市場環境と競争分析

国内およびグローバル経済の動向

2024年は、世界経済が複雑な課題に直面する中で進行しました。インフレの高止まりや金利上昇、そして地政学的リスクが経済活動に大きな影響を与えています。特に、日本経済においては、エネルギー価格の高騰や円安の影響が企業収益を圧迫しています。

通信業界では、5Gの導入が引き続き進行しており、デジタルトランスフォーメーション(DX)やIoT(モノのインターネット)の普及が加速しています。これにより、通信事業者は新たな収益源を模索しつつも、競争が激化する市場環境で持続的な成長を達成する必要に迫られています。

通信業界の競争環境と主要プレーヤーの動向

国内通信市場では、NTTグループが依然として強力なシェアを維持していますが、楽天モバイルやKDDI、ソフトバンクといった他の通信事業者が攻勢を強めています。特に、楽天モバイルの価格競争戦略は市場全体に影響を及ぼしており、NTTドコモも価格引き下げや顧客獲得のための戦略的投資を強いられています。

グローバル市場では、海外展開の難しさが課題となっている一方で、NTTグループは欧米市場でのシェア拡大に向けた動きを続けています。しかし、通信業界は各国で異なる規制環境に直面しており、これが海外事業の成長に対するハードルとなっています。

NTTの競争優位性とリスク評価

NTTグループは、国内市場での圧倒的なインフラと技術力、そして広範なサービス提供を強みとしています。これにより、安定した収益を確保しつつ、5GやIoTといった新興技術の導入にも積極的に取り組んでいます。

しかし、海外市場における規制リスクや、国内での価格競争の激化は、同社にとっての重要な課題です。これに加えて、NTTドコモにおける収益性の低下は、中長期的にグループ全体の収益構造に影響を及ぼす可能性があり、注意が必要です。

SWOT分析とクロスSWOT戦略評価

決算を含め、SWOT分析と今後の展望を考察します。

SWOT分析

  1. Strengths(強み)
    • 技術力とインフラの強さ: NTTグループは、日本国内で最も広範かつ高度な通信インフラを保有しており、特に5Gネットワークの展開において先行しています。技術力の高さは、サービスの信頼性と競争優位性を支えています。
    • ブランド力: NTTおよびNTTドコモは、日本国内で強固なブランドイメージを持ち、広範な顧客基盤を有しています。これは、顧客ロイヤルティの高さにもつながっています。
    • 多角的な事業展開: ICT事業、地域通信事業、グローバル・ソリューション事業と、多様な事業セグメントで収益を上げており、これによりリスク分散が図られています。
  2. Weaknesses(弱み)
    • 海外事業の課題: NTTは国内市場では強力ですが、海外展開においては規制や競争環境の違いから苦戦しています。特に、欧米市場での拡大には戦略的課題が残ります。
    • 価格競争の影響: 国内市場での価格競争が激化しており、特に楽天モバイルの低価格戦略がNTTドコモにプレッシャーを与えています。これにより、利益率の低下が懸念されます。
    • キャッシュフローの圧迫: 特にNTTドコモにおいて、キャッシュフローの減少が資金繰りや今後の投資計画に影響を与える可能性があります。
  3. Opportunities(機会)
    • 5GとDXの推進: 5Gの普及は、IoTやスマートシティなどの新たなサービス分野を創出し、NTTグループにとっての成長機会となります。また、DXの推進により、法人向けサービスの需要が高まることが予想されます。
    • 新規事業の開拓: エッジコンピューティングやAIサービスなどの新技術分野での事業拡大が期待され、これにより新しい収益源が確保される可能性があります。
  4. Threats(脅威)
    • 規制リスク: 国内外での規制強化や法的制約が、事業運営に影響を与えるリスクがあります。特に、データプライバシーやセキュリティに関する規制は、NTTグループの事業に大きな影響を及ぼす可能性があります。
    • 市場競争の激化: 新規参入者や既存競合他社の攻勢が市場競争をさらに激化させるリスクがあり、これにより収益性が圧迫される可能性があります。

クロスSWOT戦略評価

  1. SO戦略(強み×機会)
    • NTTグループは、強固なインフラと技術力を活かし、5GやDXの推進に注力することで、新たな収益機会を最大限に活用する戦略を採用しています。これにより、国内外の市場での競争力を強化し、新規事業領域での成長を目指しています。特に、法人向けサービスの拡充エッジコンピューティングの推進が、同社の成長を支える重要な要素となります。
  2. ST戦略(強み×脅威)
    • 強みを活かして、競争環境や規制リスクに対抗するため、NTTは技術革新を通じたコスト削減やサービスの差別化を図っています。特に、AIやビッグデータを活用した高度なサービス提供により、他社との差別化を進めています。また、規制リスクに対しては、コンプライアンス強化や柔軟な事業運営を通じて対応しています。
  3. WO戦略(弱み×機会)
    • 海外市場での課題を克服するため、NTTはパートナーシップや戦略的提携を活用し、海外展開を加速させています。また、低価格競争への対応として、新規事業分野での収益拡大を図り、価格競争からの脱却を目指しています。特に、グローバル・ソリューション事業の強化と、新興市場での事業拡大が鍵となります。
  4. WT戦略(弱み×脅威)
    • NTTは、リスク管理とキャッシュフローの改善に焦点を当てた戦略を採用しています。特に、コスト構造の見直しや効率化を進め、収益性の改善を図ることで、競争環境の悪化に備えています。また、慎重な投資判断と財務健全性の維持により、長期的な成長を確保しようとしています。

短期、中期、長期の投資評価

短期投資評価(3ヶ月~1年)

NTTグループとNTTドコモの2024年度第1四半期決算においては、収益が安定している一方で、営業利益と当期利益の減少が目立ちました。短期的には、競争の激化やコスト増加の影響が続くことが予想されるため、株価の上昇余地は限定的です。しかし、通信インフラの安定性と5Gサービスの拡大が下支えとなり、大幅な下落リスクも低いと見られます。

投資判断: 中立

中期投資評価(1~3年)

中期的には、NTTグループが進める5Gの展開とデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進が、主要な成長ドライバーとなります。特に、法人向けのICTサービスやエッジコンピューティングの導入が進むことで、収益構造の多様化が期待されます。一方、国内市場における競争環境が依然として厳しく、価格圧力が続く可能性があるため、利益率の回復には時間がかかるかもしれません。

投資判断: 買い

長期投資評価(3年以上)

長期的には、NTTグループの強固な技術基盤と持続的なインフラ投資が、競争優位を確保し続けるでしょう。5Gのさらなる普及に伴い、IoT、スマートシティ、AIなどの新興技術を取り入れたサービスが拡大し、これがNTTグループの成長を後押しします。また、グローバル市場での展開が成功すれば、収益基盤がさらに強化される可能性があります。リスクとしては、規制強化や新規参入者による競争の激化が挙げられますが、NTTの規模と技術力を考慮すれば、これらを乗り越える可能性は高いです。

投資判断: 強く買い

9. 結論

NTTグループおよびNTTドコモは、短期的には厳しい競争環境に直面していますが、中長期的には成長の機会が多く見込まれます。5Gの展開やDXの推進、新技術の導入が同社の将来を支える重要な要素となり、特に長期においては強固な成長基盤を持つ企業であると言えるでしょう。

投資家は、短期的には慎重な姿勢が求められる一方で、中長期的には積極的にポジションを取ることが考えられます。市場の動向やNTTグループの戦略的進展を注視しつつ、長期的な視野での投資判断を行うことが重要です。

よろしければTwitterフォローしてください。

]]>
0
algo-ai <![CDATA[アサヒグループホールディングスの投資戦略【2024年】:短期・中期・長期の買い時とリスク分析]]> https://algo-ai.work/?p=2909 2024-08-07T14:29:20Z 2024-08-07T09:09:13Z アサヒグループホールディングス株式会社(以下、アサヒグループ)は、国内外で酒類、飲料、食品事業を展開する日本を代表する企業です。特にビール市場では「アサヒスーパードライ」で広く知られており、世界各国で高いシェアを持っています。今回の調査は、2024年の統合報告書、決算報告書、FACTBOOKなどの資料を基に、アサヒグループの現状と今後の見通しを評価し、投資家に対する有益な判断材料を提供することを目的としています。

内容

企業概要: アサヒグループは、国内外で酒類・飲料・食品事業を展開する大手企業。
調査の背景: 2024年の業績を基に、投資判断を分析。
短期判断: 日本と欧州での好調な業績を受け、「買い」が適当。
中期判断: オセアニア市場のリスクを考慮し、「ホールド」が妥当。
長期判断: 成長戦略とESGの取り組みに基づき、「買い」が見込まれる。
推奨アクション: 短期利益確定、中期リスク管理、長期保有を検討。

1. はじめに

企業概要

アサヒグループホールディングス株式会社は、国内外で多岐にわたる事業を展開しており、主に以下のセグメントに分かれています。

  • 酒類事業: ビール、洋酒、RTD(Ready to Drink)など
  • 飲料事業: 炭酸飲料、乳性飲料、コーヒー飲料、お茶飲料、ミネラルウォーターなど
  • 食品事業: 加工食品、健康食品など

アサヒグループは、プレミアム製品の拡充や新興市場への進出を通じて、持続的な成長を目指しています。また、サステナビリティやESG(環境・社会・ガバナンス)の取り組みにも積極的に取り組んでいます。

2. 短期の投資判断

現状の業績

2024年上半期のアサヒグループの業績は、全体として堅調に推移しています。売上収益は前年比で+3.8%増加し、特に日本市場や欧州市場での成長が顕著です。また、事業利益は+6.2%増加しており、コスト管理の強化や価格改定の効果が現れています​。

  • 日本市場: 酒類事業ではビールや洋酒の価格改定が奏功し、売上収益が前年比で+1.3%増加。事業利益も+6.3%の増加を見せました。
  • 欧州市場: プレミアム化の進展により、売上収益は前年比+6.0%、事業利益は+11.1%と堅調な成長を遂げました。
  • オセアニア市場: RTDや炭酸飲料の好調さがある一方で、ビールの売上が減少し、事業利益は前年比-11.7%減少しました。

今後3ヶ月の予測

短期的には、アサヒグループの業績は引き続き堅調に推移すると予想されます。ただし、オセアニア市場におけるビールの販売低迷や、変動費のコスト増加が全体に影響を与える可能性があります。

  • 為替の影響: 円安の進行により、欧州やオセアニアでの売上が円換算で増加しています。このトレンドが続く限り、短期的な業績にはプラスの影響が見込まれます。
  • 商品価格改定: 価格改定の効果が引き続き現れ、利益率の改善が見込まれます。ただし、消費者の価格感度が高まる中で、どれだけ持続可能かが鍵となります。

短期の買い/売り判断

短期的には、アサヒグループの株式は「買い」と判断されます。現時点では、主要市場での堅調な売上成長と利益率の改善が確認されており、特に日本と欧州市場でのパフォーマンスが期待できます。一方で、オセアニア市場の不安材料には注視が必要です。

3. 中期の投資判断

今後6ヶ月〜1年の見通し

アサヒグループの2024年通期予想では、売上収益は前年比+2.7%の増加が見込まれていますが、一部の市場や製品カテゴリでの見直しが必要となり、慎重な対応が求められます。

  • 日本市場: 年間の売上収益は前年並みを予想しており、ビール類の販売数量減少や外食事業の売却が影響する見込みです。ただし、事業利益は+4.6%増加の予想で、コスト管理の強化が利益に貢献すると期待されています​。
  • 欧州市場: プレミアムカテゴリーの拡大が進んでおり、年間では売上収益が+5.0%、事業利益が+6.1%の成長が見込まれています。これは、Octopiの新規連結効果やプレミアム商品のミックス改善によるものです。
  • オセアニア市場: ビールの販売減少が続くと予測されており、売上収益は前年比+5.5%、事業利益は+1.7%と、他の地域に比べて成長が鈍化しています。この市場における競争激化やコスト増加が主な課題となっています。

外部要因の影響

中期的には、いくつかの外部要因がアサヒグループの業績に影響を与えると考えられます。

  • 経済政策と金利動向: 世界的なインフレーション対策として各国で金利が引き上げられる中、消費者支出への影響が懸念されます。特に、欧州やオセアニアでの消費行動に対する影響が注視されるべきです。
  • 主要製品の競争環境: 特に日本市場におけるビール類の競争が激化しており、アサヒグループの市場シェア維持には、革新的な製品開発やマーケティング戦略が求められます。

中期の買い/売り判断

中期的には、アサヒグループの株式は「ホールド」と判断されます。日本や欧州市場での堅調な成長が期待される一方、オセアニア市場でのリスクや、金利上昇による消費者支出の減少リスクが懸念材料です。したがって、株式を保有しつつ、これらのリスク要因の進展を慎重に見守ることが推奨されます。

4. 長期の投資判断

企業の長期ビジョン

アサヒグループは、2030年ビジョンを掲げ、持続可能な成長を目指しています。具体的には、以下の取り組みが重要な柱となっています。

  • プレミアム化戦略: 高価格帯の商品群を拡充し、利益率の向上を図る。特に、欧州やアジア市場におけるプレミアムビールの成長が鍵となります。
  • サステナビリティとESG: 環境負荷の低減、社会貢献、ガバナンスの強化を通じて、持続可能なビジネスモデルを構築する。これには、再生可能エネルギーの利用拡大や、廃棄物削減などの取り組みが含まれます。
  • 新規事業開発: 健康志向の高まりに応じて、低アルコールやノンアルコール飲料の開発に注力。さらに、アジア太平洋地域での市場拡大を目指した投資も進めています。

5年〜10年の見通し

長期的には、アサヒグループが持つ複数の成長ドライバーが企業価値の向上に寄与すると考えられます。

  • 産業全体の変化: 消費者の嗜好の変化や健康志向の高まりが進む中で、アサヒグループの製品ラインナップは多様化しています。特に、低アルコールや健康食品の市場が拡大する中、これらの分野での投資は成果を上げると期待されます。
  • 競争優位性の持続可能性: アサヒグループは、ビール市場における高いブランド認知度とプレミアム商品における競争優位性を維持しています。これを活かして、新興市場でのシェア拡大を狙う戦略が進められています。

潜在的なリスク

しかしながら、長期的な視点からは、いくつかのリスク要因も存在します。

  • 規制リスク: 各国でのアルコール規制の強化や環境規制の厳格化は、ビジネスに影響を与える可能性があります。特に、健康志向の高まりに伴う規制強化は、アルコール飲料市場にとって逆風となり得ます。
  • 技術革新の遅れ: 新技術や新製品の開発が遅れた場合、競争環境の中で不利な立場に置かれるリスクがあります。特に、デジタル技術やAIを活用した効率化が進まない場合、競合他社に遅れを取る可能性があります。

長期の買い/売り判断

長期的には、アサヒグループの株式は「買い」と判断されます。長期ビジョンに基づくプレミアム化戦略やESGへの取り組み、新規事業の拡大は、持続的な成長を支える要素です。リスク要因に対しても、戦略的な対応が講じられており、将来的な株価の上昇が見込まれます。

5. 結論と推奨アクション

総合的な投資判断

アサヒグループホールディングス株式会社に対する投資判断は、短期・中期・長期それぞれで異なる結論を導き出せますが、全体的に見て堅調な成長を期待できる銘柄といえます。

  • 短期的な視点では、現在の業績が好調であり、特に日本や欧州市場での売上増が見込まれるため、「買い」と判断されます。
  • 中期的には、オセアニア市場の不調や外部要因に対する慎重な姿勢が必要ですが、日本や欧州での成長を考慮すると「ホールド」が適切です。
  • 長期的な視点では、企業の2030年ビジョンに基づく持続的な成長が期待できるため、「買い」との判断が適切です。

今後の推奨アクション

投資家としての次のステップとして、以下のアクションが推奨されます。

  1. 短期的な利益確定: 現在の株価が上昇している場合、短期的な利益確定を検討する価値があります。特に、決算発表後の株価動向に注目し、利益確定のタイミングを見極めることが重要です。
  2. 中期的なリスク管理: オセアニア市場の動向や金利上昇の影響を注視し、必要に応じてポートフォリオの調整を行うことが求められます。リスクをヘッジするためのオプション取引や分散投資も検討するべきです。
  3. 長期的なポートフォリオ強化: アサヒグループの長期的な成長戦略に信頼を置く場合、株式を長期間保有し、配当を再投資することでポートフォリオを強化する戦略が有効です。特に、プレミアム化戦略やESGの取り組みが進展する中で、株価の長期的な上昇が期待できます。

よろしければTwitterフォローしてください。

]]>
0
algo-ai <![CDATA[AIエージェントに関するブログ記事(Chat GPT執筆)]]> https://algo-ai.work/?p=2899 2024-04-09T01:09:59Z 2024-04-02T00:00:00Z はじめに

AIエージェントは、人工知能の進化と共に私たちの日常生活やビジネスの様々な側面で重要な役割を果たしてきました。このテクノロジーは、シンプルな自動応答システムから、複雑な意思決定をサポートする高度なアシスタントに至るまで、幅広い形で実現されています。AIエージェントの目的は、人間の作業を補助し、効率化することにありますが、その実現方法と応用範囲は非常に多岐にわたります。

本記事では、AIエージェントの基礎から最先端の応用例までを網羅的に紹介し、これらのシステムがどのようにして私たちの世界を変えているのか、そして将来どのような可能性を秘めているのかを探求します。AI技術の急速な進化によって、これまでにないほどの可能性が開かれつつある今、AIエージェントがもたらす変革について知ることは、あらゆる業界の専門家だけでなく、一般の人々にとっても重要です。この記事を通じて、AIエージェントの驚異の世界への理解を深め、その将来性について一緒に考えてみましょう。

AIエージェントの歴史と進化

AIエージェントの歴史は、20世紀半ばにさかのぼります。初期の段階では、人工知能研究は主に理論的な探求に限定されていましたが、時間が経つにつれて、具体的な応用への道が開かれていきました。以下のタイムラインでは、AIエージェントの歴史におけるいくつかの重要なマイルストーンを示しています。

  • 1960年代: ELIZAの開発により、初めてコンピュータが人間の言語を模倣することが可能になりました。ELIZAはシンプルなパターンマッチングに基づいており、人間との対話が可能な最初のプログラムの一つとされています。
  • 1997年: チェスプレイヤーのガリー・カスパロフを破ったIBMのDeep Blueは、特定のタスクにおける人間の知能を超えることができるコンピュータの可能性を世界に示しました。
  • 2011年: Siriの登場により、スマートフォンユーザーは音声コマンドを通じて情報を検索したり、日常のタスクを管理することが可能になりました。これは、一般消費者向けのAIアシスタントの普及の始まりを意味しています。
  • 最近: OpenAIのChatGPTのような高度な自然言語処理技術を利用したAIエージェントは、人間との対話において前例のないレベルの能力を示しています。これらの技術は、教育、カスタマーサポート、エンターテインメントなど、様々な分野で応用されています。

このように、AIエージェントは数十年にわたる研究と開発の成果に支えられ、今日では私たちの生活に不可欠な存在となっています。次に、AIエージェントの主要な種類とそれぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。

主要なAIエージェントの種類

AIエージェントは、その機能や用途によって様々な種類に分類されます。ここでは、特に重要とされるいくつかの主要なカテゴリーについて紹介します。

1. チャットボット

チャットボットは、テキストまたは音声による対話を通じて、人間のユーザーとコミュニケーションを取るAIエージェントです。顧客サービス、オンラインショッピングアシスタント、健康相談など、幅広い応用があります。自然言語処理(NLP)技術を活用して人間の言語を理解し、適切な回答を生成します。

2. 仮想アシスタント

SiriやGoogle Assistantのような仮想アシスタントは、音声認識と自然言語理解を組み合わせたAIエージェントの一種です。これらは、ユーザーの質問に答えたり、カレンダーの管理、アラームの設定、天気予報の提供など、様々なタスクを実行できます。仮想アシスタントは、スマートフォンやスマートスピーカーなどのデバイスを通じて日常生活に密接に組み込まれています。

3. 自律型エージェント

自律型エージェントは、環境の監視とそこでの自律的な意思決定を行うAIシステムです。これには、自動運転車、ドローン、ロボティックスなどが含まれます。これらのエージェントは、センサーからのデータを解析し、環境内でのナビゲーションやタスクの実行を可能にする複雑なアルゴリズムを利用しています。

4. 推薦エンジン

NetflixやAmazonの推薦システムのように、ユーザーの過去の行動や好みに基づいて、関連する商品やコンテンツを提案するAIエージェントです。これらのシステムは、大量のデータを分析し、個々のユーザーにパーソナライズされた体験を提供することで、エンゲージメントの向上や売上の増加に貢献しています。

これらのAIエージェントは、様々な技術的基盤を用いて構築されており、それぞれが特定のニーズに応じたユニークな機能と応用範囲を持っています。次に、これらのエージェントを支える主要な技術について詳しく見ていきましょう。

AIエージェントの技術基盤

AIエージェントの能力は、その背後にある複数の技術によって支えられています。これらの技術は、AIエージェントが複雑なタスクを処理し、人間のように学習し、適応することを可能にします。主要な技術基盤には、以下のようなものがあります。

機械学習

機械学習は、AIエージェントにとって最も重要な技術の一つです。これは、データから学習し、その学習を基に新しい入力に対して予測や判断を行うアルゴリズムの集合体です。機械学習モデルは、大量のデータを処理し、その中からパターンを識別して学習します。この技術は、推薦システム、画像認識、自然言語処理など、多くのAIアプリケーションにおいて中心的な役割を果たしています。

自然言語処理(NLP)

自然言語処理は、コンピュータが人間の言語を理解し、生成する能力を開発するための技術分野です。NLPは、テキストデータの分析、意味の抽出、さらには言語生成に至るまで、幅広い応用があります。チャットボットや仮想アシスタントなど、自然言語を介してユーザーと対話するAIエージェントにとって、NLPは不可欠です。

深層学習

深層学習は、機械学習の一部門であり、特に大量のデータから複雑な表現を学習するために設計されたアルゴリズムです。深層学習モデルは、多層のニューラルネットワークを使用して、画像、音声、テキストなどのデータから高レベルの抽象化を行います。この技術は、画像認識、音声認識、自然言語理解の分野で革命的な進歩をもたらしました。

強化学習

強化学習は、特定の目標を達成するために最適な行動を学習するAIエージェントの訓練方法です。エージェントは、環境からのフィードバック(報酬やペナルティ)に基づいて行動を選択し、最終的に目標達成につながる最適な行動パターンを見つけ出します。自律型エージェントやゲームプレイの最適化など、さまざまな領域で応用されています。

これらの技術基盤は、AIエージェントの知能を形成する上で不可欠な要素であり、それぞれがAIエージェントの異なる能力を引き出します。次に、これらの技術が現実世界でどのように応用されているのか、いくつかの具体例を通じて見ていきましょう。

AIエージェントの現在の応用例

AIエージェントは現代社会のさまざまな側面で応用されており、人々の生活を豊かにし、ビジネスの効率化を促進しています。以下は、AIエージェントが特に影響を与えている分野のいくつかです。

顧客サービス

多くの企業では、顧客からの問い合わせに対応するためにチャットボットが導入されています。これらのAIエージェントは、顧客の質問に即座に回答することができ、24時間体制でサービスを提供します。また、より複雑な問題については、適切な人間のオペレーターにエスカレーションすることも可能です。これにより、顧客満足度の向上とオペレーションコストの削減が実現されています。

ヘルスケア

AIエージェントは、医療分野でも重要な役割を果たしています。例えば、患者の症状から最も可能性の高い疾患を診断したり、医師の診断をサポートするためのデータ分析を行ったりします。また、患者の健康管理や治療計画の策定に役立つ情報を提供するアプリケーションも登場しています。

金融サービス

金融業界では、AIエージェントが投資の決定支援やリスク管理、顧客サービスの向上などに利用されています。ロボアドバイザーは、ユーザーの投資目標やリスク許容度に基づいて、最適なポートフォリオを提案します。また、フロード検出システムは、不正な取引をリアルタイムで特定し、金融犯罪の防止に貢献しています。

エンターテインメント

映画や音楽、ゲームなどのエンターテインメント分野でも、AIエージェントがクリエイティブなプロセスを支援しています。映画の編集から音楽の作曲、ゲーム内の非プレイヤーキャラクター(NPC)の行動パターンの生成まで、AIは創造的な活動を新たなレベルに引き上げています。また、個々のユーザーの好みに合わせてコンテンツを推薦するシステムも、AI技術によって可能になっています。

これらの例は、AIエージェントが私たちの生活や仕事にどのように統合され、有用なツールとして機能しているかを示しています。しかし、これらの進歩には、プライバシーの保護、倫理的な判断、技術の透明性など、解決すべき課題も伴います。次に、AIエージェントの未来と直面している課題について考察します。

AIエージェントの未来と課題

AIエージェントの技術は日々進化を遂げており、その応用範囲も広がり続けています。しかし、これらの技術の発展は、倫理的、社会的な課題を引き起こす可能性もあります。以下に、AIエージェントの未来に対する展望と共に、直面している課題について述べます。

未来の展望

  • より高度な自律性: AIエージェントは、学習と適応の能力を高め、より複雑な環境での自律的な判断が可能になるでしょう。これにより、自動運転車からスマートシティの管理まで、さまざまな領域での応用が期待されます。
  • 人間との協働: AIエージェントは、人間の能力を補完し、協働することで新たな価値を生み出します。例えば、創造的なプロセスや意思決定プロセスにおいて、AIの提供するデータ駆動型の洞察が人間の直感や経験と組み合わさることで、より良い成果をもたらすことが期待されます。
  • パーソナライズと個別化: AIエージェントは、個々のユーザーのニーズや好みに合わせてサービスを提供することがますます可能になります。教育やヘルスケアなどの分野で、個人に合わせたカスタマイズされた体験が実現されるでしょう。

直面している課題

  • プライバシーとセキュリティ: AIエージェントが個人のデータを収集・分析することは、プライバシー侵害の懸念を引き起こします。また、セキュリティの脆弱性が悪用されるリスクもあります。
  • 倫理的な判断: AIエージェントが倫理的な判断を下すことは困難であり、その行動が人間の倫理観と一致する保証はありません。AIの意思決定プロセスにおける透明性と倫理的なガイドラインの確立が求められます。
  • 雇用への影響: AIエージェントによる自動化の進展は、特定の職種における雇用の減少を招く可能性があります。新たな技術の導入と社会経済システムとの調和が必要です。
  • バイアスと公平性: AIエージェントは、訓練に使用されるデータに含まれるバイアスを学習することがあります。これにより、不公平や差別が再生産されるリスクがあります。

結論

AIエージェントは、私たちの生活や社会に多大な影響を与える技術であり、その可能性は計り知れません。未来に向けては、技術的な進歩と共に、倫理的、社会的な課題への対応が不可欠です。AIエージェントの発展を通じて、より良い未来を築くためには、多様なステークホルダーが協力し、包括的なアプローチを取ることが重要です。技術の力を倫理的に利用し、すべての人々にとっての利益を最大化することが、私たちの共通の目標であるべきです。

AIエージェントに関するこの探究は、技術の現在と未来の可能性、そしてそれが私たちの世界とどのように関わっていくかについての一瞥を提供しました。引き続き、この興味深い分野の発展に注目していくことをお勧めします。

読者へのアクション呼びかけ

AIエージェントの進化は、私たちの生活に新たな便利さをもたらし、ビジネスの運営方法を根本から変える可能性を秘めています。しかし、その一方で、プライバシー、セキュリティ、倫理的な問題など、多くの課題にも直面しています。技術の進歩を正しく理解し、それを利用する上での責任について考えることが、これからの社会に求められる重要な姿勢です。

  • 学びを深める: AIとその応用についてさらに学び、技術の基礎理解を深めましょう。オンラインコースやセミナーに参加し、最新の研究やトレンドについて学ぶことが重要です。
  • 倫理的な考察: AI技術の利用にあたっては、その倫理的な側面についても考慮し、公正で透明性のある利用を心がけましょう。
  • 積極的な参加: AI技術の開発や政策形成に関する議論に参加し、多様な声が反映されるように努めましょう。社会全体で技術の利用に関する合意形成を図ることが、健全な発展には不可欠です。

学習リソースへの案内

AIに関するさらなる理解を深めたい場合は、以下のリソースが役立つでしょう。

  • オンラインコース: CourseraやedXなどのプラットフォームでは、AIや機械学習に関する多くのコースが提供されています。初心者から上級者まで、幅広いレベルの内容がカバーされています。
  • 書籍: 「人工知能は人間を超えるか」や「ディープラーニング」など、AIに関する基礎から応用までを解説した書籍が多数出版されています。
  • セミナー・ワークショップ: 大学や研究機関、業界団体が主催するセミナーやワークショップに参加し、最先端の知識や技術トレンドを学ぶことができます。

AI技術は、私たちの未来を形作る重要な要素です。この技術を理解し、適切に活用することで、より良い社会の実現に貢献できるでしょう。引き続き、AIとその可能性について探求し、学び続けることが重要です。

]]>
0
algo-ai <![CDATA[Ansibleで自動化ファイルを構成管理する]]> https://algo-ai.work/?p=1695 2023-03-23T04:27:34Z 2023-05-28T14:14:00Z Ansibleで大規模な開発をするには、自動化するAnsibleのファイル自体を構成管理する必要があります。playbookを共通化して使うことで、基本パーツと応用パーツを組み合わせて、効率的な自動化を実現できます。複数のパーツを決まったルールに従って作っていくことで、パーツとパーツを組み合わせて応用していくことができれば、Ansibleをうまく使えている状態になります。本記事ではAnsibleの基本構成を簡単にまとめます。

Ansibleのインベントリーファイルを作成する

インベントリファイルで何に対して自動化を行うのか対象を定義できます。定義ファイルのデフォルトを設定することもできます。一度設定すると、今後コマンドを打たずして、省略してInventoryファイルを利用できます。

[defaults]
log_path = $HOME/.ansible/ansible.log
host_key_checking = False
retry_files_enabled = False
inventory = $HOME/inventory.ini

playbookの構成

playbookは大きく4つのセクションで、基本はTargetsセクションとTasksセクションのみ記述が必須です。
非常にシンプルな構成でわかりやすいですね。

・Targetsセクション:対象が何か明記します。jinja2ファイルを挟み動的に対象を指定することもできます。
・Tasksセクション:何をするか明記します。
・Varsセクション:変数を定義します。
・Handlersセクション:Tasksセクションで実行がうまく行った時のみ実行します。TasksのNameと合わせて名前をつける必要があります。

---
- name: name
  vars:[変数]
  tasks:[何をするか]
  targets:[対象]
  handlers:[タスクが成功した場合に実行]

playbookを作ってみる

<Fileモジュール> ディレクトリやファイルを作れます。

<templateモジュール> ファイルをコピーするモジュールです。

内部で変数を使うことができ、動的な動きができます。
Copyモジュールもありますが、動的なファイルコピーができるtemplateを使いこなした方が便利です。
Jinja2テンプレートファイルを作成する必要があります。

- name: Template a file, using symbolic modes (equivalent to 0644)
  template:
    src: group_sudoers.j2
    dest: /etc/sudoers.d/user01
    owner: root
    group: root
    mode: 0400
    validate: 'visudo -cf %s'

<block> タスクをまとめることができます。ルート権限でこのタスクをやりますと言うときに、便利です。

ansible -b -m authorized_key

ansibleコマンドで試せる。
-m authorized_key:ssh-keyの配布をやってくれる。

roleによるtasksのまとめ

roleを使うことでtasksを機能ごとにまとめられます。パーツをグループ化していくことで、自動化を管理してパーツを組み合わせて使えます。構成ファイルはansible-galaxyコマンドで一括で作成することができます。

ansible-galaxy init --init-path=roles common

コマンドを実行すると以下のようなディレクトリが作成されます。テンプレートとなるこの構成を理解することで、Ansibleの基本構成でコマンドを管理しやすくなります。

roles
`-- common
    |-- README.md
    |-- defaults
    |   `-- main.yml
    |-- files
    |-- handlers
    |   `-- main.yml
    |-- meta
    |   `-- main.yml
    |-- tasks
    |   `-- main.yml
    |-- templates
    |-- tests
    |   |-- inventory
    |   `-- test.yml
    `-- vars
        `-- main.yml

基本的な3階層モデルのWebサーバを自動化する場合は以下のようにcommon,application,mariadb,nginxのようにディレクトリを作成します。共通ディレクトリでサーバレベルのことを行い、上位レベルのプロセスのインストールをapplication,mariadb,nginxのディレクトリで定義することで、IPアドレスやパラメタータレベルのものを修正するのみで、3層モデルのウェブサーバを構築することができるようになります。

roles
|-- application
|   |-- README.md
|   |-- defaults
|   |   `-- main.yml
|   |-- files
|   |-- handlers
|   |   `-- main.yml
|   |-- meta
|   |   `-- main.yml
|   |-- tasks
|   |   `-- main.yml
|   |-- templates
|   |-- tests
|   |   |-- inventory
|   |   `-- test.yml
|   `-- vars
|       `-- main.yml
|-- common
|   |-- README.md
|   |-- defaults
|   |   `-- main.yml
|   |-- files
|   |-- handlers
|   |   `-- main.yml
|   |-- meta
|   |   `-- main.yml
|   |-- tasks
|   |   `-- main.yml
|   |-- templates
|   |   `-- hosts.j2
|   |-- tests
|   |   |-- inventory
|   |   `-- test.yml
|   `-- vars
|       `-- main.yml
|-- mariadb
|   |-- README.md
|   |-- defaults
|   |   `-- main.yml
|   |-- files
|   |-- handlers
|   |   `-- main.yml
|   |-- meta
|   |   `-- main.yml
|   |-- tasks
|   |   `-- main.yml
|   |-- templates
|   |-- tests
|   |   |-- inventory
|   |   `-- test.yml
|   `-- vars
|       `-- main.yml
`-- nginx
    |-- README.md
    |-- defaults
    |   `-- main.yml
    |-- files
    |-- handlers
    |   `-- main.yml
    |-- meta
    |   `-- main.yml
    |-- tasks
    |   `-- main.yml
    |-- templates
    |-- tests
    |   |-- inventory
    |   `-- test.yml
    `-- vars
        `-- main.yml

終わりに

自動化するAnsibleのファイルを構成管理する方法をご紹介しました。一度、自動化できるファイルを作成しておくと使いまわすことができて便利です。一時的なイベントサイトの構築や検証環境構築に役立たせることができると思います。是非、お試しください。

]]>
0
algo-ai <![CDATA[MenuにLanguage変更の項目を作成する]]> https://algo-ai.work/?p=2267 2023-03-23T04:27:05Z 2023-05-21T03:10:00Z MenuにLanguage項目を作成して、多言語化サイトを実現する方法を紹介します。WordpressでBogoで多言語化することができましたが、選択項目を隠してスマートなUIにしたいと思いました。今回ご紹介するものはカテゴリと同程度の表記でLanguage項目を作成し、English、Japaneseを選択することができる方法です。

やりたいこと

WordPressのメニュー項目に言語設定する項目を選ぶと日本語か英語かその他の言語化を選べるようにすることです。やりたいことはシンプルですが、Bogoの標準機能ではないです。

Bogoのインストール方法はこちらの記事でご紹介しています。
併せてお読みください。

Menuから設定をする

外観からメニューを選択します。

メニューを選択すると固定ページやカスタムリンクを追加することがわかります。
カスタムリンクでLanguageと、Languageを親にもつJapaneseとEnglishを作成します。

作成するときにメニューの構成を作れますので、Languageの下にJapaneseで日本語トップページのURLを記載し、Englishで英語のトップページのURLを記載します。これで、メニューにLanguage項目ができてJapanese/Englishを選択することができるようになります。

終わりに

MenuにLanguage項目を作成して、多言語化サイトを実現する方法を紹介しました。ページの人枠を使って言語設定をできるようにするのは、冗長な情報だと思いこの手法をとることにしました。

よろしければTwitterフォローしてください。

]]>
0
algo-ai <![CDATA[Chrome拡張機能とBogoでWordPressを英語訳]]> https://algo-ai.work/?p=2156 2023-03-23T04:26:52Z 2023-05-06T15:10:00Z Chrome拡張機能とBogoを使ってWordpressを多言語化する方法、Google翻訳をうまく使い効率的に翻訳する方法をご紹介します。Webサイトを作成したら、海外のサーチエンジンにも表示されれば、アクセス数が爆発的に伸びる可能性がありますよね。日本語だけではなく、海外でも通用するブログ記事は積極的に多言語化すると良いと思い、多言語化する方法をご紹介します。

Bogo

無料でWordpressを多言語化することのできるプラグインです。自身の場合は英語のページをサブディレクトリ型の形式で作成できれば十分で、このプラグインが適していました。個人でWebを公開している方は複数サイトを運営するのは労力がかかり、力が分散してしまうので1つのサイトを育てることを考えるとサブディレクトリ型で作成できると良いです。できれば同一Wordpressの管理下で作業できると良いと思いました。結果、Bogoは素晴らしいプラグインだと思いました。また、多言語サイトを1つずつ手動で作成でき、アイキャッチ画像やOGP画像を個別に作成することができます。自身の場合は1週間に1ページ作ることを目標にしており、多言語化することで1週間に数ページを予約投稿してアップしていくこともできるようになります。

ダウンロードしてプラグインを有効化すると、ダッシュボードの左側のタブにLanguagesが表示されます。Installed Languagesを選択します。

利用可能な言語をInstallします。120カ国語以上あり驚きです。

インストールすると、投稿ページや固定ページの記事を作成する画面で、文書タブに「言語」の項目が表示されます。英語のページを作るとき、英語を選択して「翻訳を追加」ボタンをクリックします。

英語(アメリカ)ページが作成されました。このページは公開すると、「ドメイン名/en/blog/[パーマリンク]」というURLに保存されます。

以降、多言語のページを修正するときは、同一の記事の編集ページから各言語を選択して、各言語のページごとに修正することになります。まずはGoogle翻訳を使って、効率的に翻訳してみます。

Google翻訳で効率的に翻訳する

Bogoでは1ページずつ自分自身で英訳したページを作成する必要があります。個人でサイトを公開している方はできる限り無料で、効率的に翻訳をしたいと思います。そこで、Chromeの拡張機能であるGoogle翻訳を利用して、コピー&ペーストで簡単に英語訳のWebページを作成する方法をご紹介します。Google翻訳のAPIを使うと自動で翻訳記事を作成する方法もありますが、使い過ぎると料金がかかってしまいます。また、アイキャッチ画像等は別に作成すると思いますので、1言語ずつページを作ります。

この方法はプレビュー画面でも翻訳できますので、公開前の記事でも活用できます。

Chrome拡張機能 Google翻訳を追加

Google翻訳を使う上で、翻訳ページに日本語をコピペして、英訳をコピペするのは少し作業が多いです。そこで、Webページを丸ごと翻訳をかけてしまい、コピペを測ります。効率的ですよね。

まずは、Chrome拡張機能をインストールします。

右上のパズルのようなボタンを押して、Chromeの拡張機能を使ってみます。

「このページを翻訳」とありますので、翻訳したい自身のサイトでこのリンクをクリックします。

公開まであれば、プレビュー画面になります。

多くの言語を選択できますね。今回は英語を選択しました。

英語のページが表示されます。タイトルから終わりにまでのコピーしたい部分を全て選択してコピーし、Wordpressの編集中の画面に貼り付けます。

画像のサイズやコピペが上手くいかなかった点を修正して整えたら英語ページが完成です。

終わりに

Chrome拡張機能とBogoを使ってWordpressを多言語化する方法、Google翻訳をうまく使い効率的に翻訳する方法をご紹介しました。日本語には日本をスコープとする制約がありますので、是非世界に向けて記事を発信するきっかけとしていただけたらと思います。日本の人口は右肩下がりですが、世界では人口は右上がりです。インターネットユーザも間違いなく世界では右肩上がりですので、是非お試しください。

よろしければTwitterフォローしてください。

]]>
0
algo-ai <![CDATA[AWSの無料SSL証明書でSSL化しCDNで高速化]]> https://algo-ai.work/?p=1871 2023-03-23T04:26:14Z 2023-04-23T03:00:00Z お名前.comのドメインを使い、AWSの無料証明書を利用してWebサイトをSSL化する方法をご紹介します。SSL証明書は無料です。今回ご紹介する方法は、AWSのRoute53を利用せず、お名前.comを使います。ドメインを複数年払いで契約している場合、ドメインのみAWSを利用していないこともあります。移行せずにお名前.comを継続で使い続け、AWSのCloud FrontとCertificate Managerを使い、WebサイトをSSL化することができます。

AWSの無料証明書

AWSでは、AWSの認証局で無料でSSL証明書を発行できます。また、自動で更新されます。通常のLinuxサーバでは、無料でSSL証明書を使う場合はLet’s Encryptを利用できます。興味がある方は以下の記事もお読みください。

AWSでは、AWS Certificate Manager (ACM)を使用することで、無料で証明書を取得できます。

AWS Certificate Managerは、インターネット上で信頼されるSSL/TLS証明書を簡単に取得、管理、および使用できるサービスです。ACMでは、自己署名証明書の作成から、公的なCAからの署名まで、様々なタイプの証明書を取得することができます。

特にAWSではAWS Certificate Manager (ACM) の Public Certificates を使用することで、無料で証明書を取得することができます。 Public Certificatesでは、Domain Validation(DV) SSL/TLS証明書を自動的に発行、管理し、公的なCAからの署名を受けることで、ドメインの所有者が証明されます。

SSL証明書の作成

Certificate Managerへアクセスします。

AWSの署名付き証明書を取得するため、リクエストを送ります。
ドメインの正当性が証明されるまで証明書は発行されません。

パブリック証明書をリクエストします。完全修飾ドメイン名には利用予定のドメインを記載します。今回の場合はお名前.comで利用しているドメインです。その他はデフォルトのままリクエストをクリックします。

リクエスト後に証明書の状況をみると、ステータスが保留でCNAME名、CNAME値が記載されています。ドメインを持っていることを証明するために、この情報をお名前.comでcnameのレコードとして登録し、保有していることを証明します。証明が完了すると「成功」と表示されます。

お名前.comでcnameの設定

お名前.comでcnameを設定して、AWSにドメインを保有していることを証明します。

DNSでCNAMEの設定を行います。

CNAMEレコードとは、別名に正式名を紐づけることができる仕組みです。この仕組みを使って証明書を保有していることを示すとは面白いですね。

お名前.comにアクセスして、ドメインタブから「ドメインのDNS設定」をクリックします。

DNSレコード設定を利用するの「設定する」ボタンをクリックします。

CNAMEレコードの追加をします。TYPEの「CNAME」を選択して、ホスト名に「CNAME名」を記載し、VALUEには「CNAME値」を記載します。追加ボタンをクリックして、確認して設定します。

登録が完了して暫くしたら、AWS側のリクエストが完了して、証明書が発行されます。

Cloud Frontで証明書を選択してWeb公開

作成した証明書をCloud Frontに設定します。
ディストリビューションを作成して、公開したWebサーバの情報があるオリジンドメインを選択します。

お名前.comのドメインを使うため代替ドメイン名(CNAME)を設定します。証明書と同じ名前にします。

SSL証明書を選択します。リクエストして作成された証明書を使うことができます。

Cloud Frontでウェブサーバを公開できているはずですので、数分待ってからディストリビューションドメイン名をコピーして、ブラウザの別タブのURLでアクセスできれば成功です。

終わりに

お名前.comのドメインを使い、SSL証明書を利用してWEBサイトをSSL化する方法をご紹介しました。証明書は無料で、自動更新もできます。さらに、Cloud Frontを使うことでAWS Shieldによるセキュリティの向上、CDNによる高速化もできました。

よろしければTwitterフォローしてください。

]]>
0
algo-ai <![CDATA[xfreeでデータベース接続確立エラー]]> https://algo-ai.work/?p=2016 2023-03-23T04:25:50Z 2023-04-08T15:10:00Z xfreeでWordpressを立ち上げる際のエラー解決方法をご紹介します。xfreeではwordpressを5サイトまで無料で立ち上げることができるお得なサービスが提供されています。Web画面で操作するのみで個人サイトを作ることができる素晴らしいサービスです。しかし、いざ使おうとするとデータベース接続確立エラーが発生し、Wordpressのログイン画面にすら辿り着けません。そこでエラーの解決方法をご紹介します。

データベース接続エラー

WordPressを立ち上げ後に接続しようとすると、「データベース接続エラー」が発生します。この画面だけではわからないと思いますが、原因はWordpressではよくありがちなエラーなようで、wp-config.phpにlocalhostの記載があることです。そのため、wp-config.phpのlocalhostを127.0.0.1に変更すると接続できます。

FTP接続でwp-config.phpを変更する

wp-config.phpの設定を変えるには、xfreeではftp接続が可能です。ftp接続してwp-config.phpファイルを取得して、中身を修正してwp-config.phpを上書きします。まず、設定画面からFTPの接続を有効にします。

「FTPアカウント設定」ボタンをクリックします。

FTPアカウント設定の「設定変更」ボタンをクリックします。

「全てのファイル・フォルダにアクセスする」にチェックを入れます。チェックを入れることでwp-config.phpがあるフォルダへアクセスできるようになります。

「設定変更(確認)」ボタンをクリックします。

「設定編集(確定)」ボタンをクリックすると、FTPのアカウントIDとパスワードが取得できます。控えておきます。

FTPクライアントソフトの準備

自身の端末はMACで、FileZillaを使います。MACのFTPクライアントはFIleZillaが使いやすくておすすめです。

Windowsではwinscpをダウンロードして使うと良いでしょう。人気のあるFTPクライアントソフトウェアです。

FileZillaでxfreeにFTP接続

FileZillaを開いて、赤枠のボタンをクリックして新規接続をします。

ホスト名にはFTPホスト名、ユーザ名にはFTPアカウント名、パスワードには先程控えたパスワードを入力します。また、xfreeは暗号化に対応していないようで、「平文のFTPのみを使用する」を選択します。暗号化されていない通信になるため、公共のWi-Fiなどのリスクの高い環境ではこの作業はやらない方が良いでしょう。

接続ボタンをクリックすると接続できます。wp-config.phpは「/」ディレクトリにあるので「/」を選択します。

wp-config.phpが見つかるはずです。見つかりましたらローカルにコピーします。

wp-config.phpの修正

メモ帳やVIでwp-config.phpファイルを開きます。38行目にlocalhostの記述があります。コメントアウトは文字化けしていますが、気にせず修正しました。

以下の通り、localhostを127.0.0.1に修正します。

define( 'DB_HOST', '127.0.0.1' );

FTPクライアントで、修正後のwp-config.phpを送信して上書きすれば修正完了です。

再度アクセスすると、Wordpressのログイン画面に到達できます。データベース接続エラーは解決できました。

終わりに

xfreeのwordpressのデータベース接続エラーを回避する方法をご紹介しました。また、macのftpクライアントソフトウェアの使い方もご紹介しました。xfreeでは無料でwordpressを利用できるサービスが提供されています。興味がある方は是非試してみてください。

よろしければTwitterフォローしてください。

]]>
0
algo-ai <![CDATA[Cloud Frontでindex.htmlを省略]]> https://algo-ai.work/?p=1888 2023-01-06T15:37:01Z 2023-03-19T03:10:00Z Cloud Frontでサブディレクトリのindex.htmlをファイル名を省略してアクセスさせる方法を紹介します。wordpressの静的ファイルを配置したS3をWeb公開するときにサブディレクトリのindex.htmlを見てくれなくてはまりました。Cloud Front + S3でCDN、SSL化対応をしてWeb配信することは魅力的ですよね。スムーズに落ちないサイトを公開できればそれだけで仕事になると思います。

やりたいこと

「https://learning-english.algo-ai.work/category/grammar/index.html」ファイルを見てほしいときに「https://learning-english.algo-ai.work/category/grammar/」で自動でindex.htmlファイルを見てほしかったです。Wordpressではデフォルトで各パーマリンクのディレクトリにIndex.htmlが配置されるため、静的化した後にindex.htmlと記載していくことはやりたくないため、方法を探しました。

関数によりリダイレクトさせる

CloudFrontではディストリビューション以外に、関数が選択できます。タブから関数を選択して、自動でindex.htmlを意記述してくれるプログラムを書くことにしました。

関数の作成を進めて、開発タブに以下のようなコードを記載します。

function handler(event) {
    var request = event.request
    var uri = request.uri;
    if (uri.endsWith('/')) {
        request.uri += 'index.html';
    } else if (!uri.includes('.')) {
        request.uri += '/index.html';
    }
    return request;
}

関数を発行して関連づけを追加をクリックして、index.htmlを自動で付与したいディストリビューションを選択します。

以上で設定は終わりになりますので、「ディストリビューションドメイン名」へアクセスすると自動でindex.htmlが必要なサイトにアクセスできるようになります。

終わりに

Cloud FrontでWebサーバを公開するときにハマった点をご紹介しました。Wordpressを静的化してCloud Front + S3 で爆速なWebサイト公開方法をご紹介しています。よろしければ併せてお読みください。

よろしければTwitterフォローしてください。

]]>
0
algo-ai <![CDATA[AWSのEC2で多段ProxyサーバをSquidで構築]]> https://algo-ai.work/?p=1489 2023-01-06T14:46:37Z 2023-03-11T15:10:00Z SaaSが流行し、内部ネットワークからSaaSのProxyを利用したいということもありますよね。
AWSでサクッとプロキシサーバを立てて、多段プロキシ構成を実装する方法をご紹介します。

内容

・AWSでEC2を立てる
・Squidサーバを構築して多段プロキシする設定を入れる

AWSでEC2を立てる

まずはプロキシサーバを立てるサーバをAWS上に用意します。
AWS上でサクッと作ります。
慣れると30分もかけずにEC2サーバを構築できますが、初めは少しつまづくこともあると思うので、簡単にポイントを記載します。サーバを構築する前に、バーチャルプライベートクラウドやグローバルIPを振るためのインターネットゲートウェイ、ルーティングテーブルを、事前に作成しておく必要があります。ゾーンを作ったりルータの設定をする感覚です。

ポイント1:VPC(バーチャルプライベートクラウド)を構築する。

ポイント2:インターネットゲートウェイを作成する。

ポイント3:ルートテーブルを構築する。

ポイント4:EC2インスタンスでCent OSを起動する。無償枠内のt2.microで十分試せます。
      ネットワーク設定でパブリック IP の自動割り当ての有効化を忘れないようにしましょう。
      セキュリティグループは、sshトラフィックを許可します。

自端末からssh.keyを-iオプションで指定して、sshで接続します。
接続できればOKで、自身はスマフォで試して30分もかからずアクセスできました。

ssh -i xxx.pem ec2-user@x.x.x.x

Squidサーバを構築して多段プロキシする設定を入れる

Cent OSでsquidをインストールします。

# yum -y install squid

squidの設定変更を行い多段プロキシ設定をします。
「/etc/squid/squid.conf」の設定にnever_directの設定を入れて、決して直接アクセスしないように設定を追加します。加えて、cache_peerで親となるプロキシサーバを示すFQDNの設定を入れます。[FQDN] 部分にはプロキシサービスを提供するSaaSのサーバを示すドメイン名を記載します。

never_directを入れないと、親のプロキシサーバを経由せずに直接アクセスしてしまうこともあるため、never_directの設定も入れるようにしましょう。

never_direct allow all
cache_peer [FQDN] parent 8080 0 no-query

一方で、always_direct allow allと入れると、親のプロキシサーバを経由せず、いつも直接Webサーバへアクセスするようになります。ACLで使い分けると、一部の通信は多段プロキシにせず、一部の通信は多段プロキシに設定するといったことができるでしょう。

終わりに

簡単にですが、AWS上でEC2を構築し、SaaSプロキシを含む、多段プロキシ構成をSquidで実装する方法をご紹介いたしました。
SaaSを利用して多段プロキシ設定をしたいときはお試ししてみてください。

]]>
0
algo-ai <![CDATA[NGINXでConvert for Mediaプラグインを使う]]> https://algo-ai.work/?p=1906 2023-01-06T01:14:36Z 2023-03-04T15:10:00Z WebPやAVIFといった次世代画像ファイル形式にする密かに進んでいます。WordpressでWebPやAVIFにするときに、NGINXでは追加設定がいります。今回はConvert for Mediaを利用します。他のプラグインを使ったところ、画像のコンバート数の制限があり、Convert for Mediaへ辿り着きました。

WebPになぜするべきか

次世代画像フォーマットは非常に軽く、アクセス速度が速くなるためです。 数百KBのファイルが、数十KBのファイルに変わりレスポンスが早くなります。ストレージ容量の効率化、アクセス速度の高速化が期待できるため、自身は次世代画像フォーマットは積極的に使います。

Convert for Mediaの追加

WordPressよりConvert for Mediaプラグインの検索を行いインストールし、プラグインを有効化ます。

有効化するとメディアタグにConvert for Mediaの欄が増えますので、こちらをクリックして設定できます。

NGINXの設定

NGINXでは追加設定が必要になります。以下の設定を/etc/nginx/conf.d/default.confなどの、NGINXの設定ファイルに設定をしましょう。

# BEGIN Converter for Media
set $ext_avif ".avif";
if ($http_accept !~* "image/avif") {
    set $ext_avif "";
}

set $ext_webp ".webp";
if ($http_accept !~* "image/webp") {
    set $ext_webp "";
}

location ~ /wp-content/(?<path>.+)\.(?<ext>jpe?g|png|gif|webp)$ {
    add_header Vary Accept;
    expires 365d;
    try_files
        /wp-content/uploads-webpc/$path.$ext$ext_avif
        /wp-content/uploads-webpc/$path.$ext$ext_webp
        $uri =404;
}
# END Converter for Media

NGINXを再起動して設定を有効化すれば完了です。

systemctl restart nginx

Convert for Mediaを実行する

デフォルトの設定を確認します。

WebPがチェックされています。

uploadsが選択されていることを確認します。画像がアップロードされているフォルダです。

Start Bulk Optimizationをクリックして実行します。WebP画像へのコンバートが走ります。画像枚数制限がないの優秀ですね。

もし失敗したら

デフォルトの設定では元のファイルは削除されません。NGINXで設定した内容を削除してリスタートすれば、元の状態に戻せます。
失敗しても焦らず修正しましょう。

恐らく、NGINXのパスが異なると思いますので、正しいパスに書き換えて実行すると動作すると思います。

終わりに

NGINXでConvert for Mediaを使って、WebP化する方法をご紹介しました。画像サイズを縮小し、レスポンスが速くなることが期待できますので、是非お試しください。

よろしければTwitterフォローしてください。

]]>
0
algo-ai <![CDATA[Linuxの便利コマンド 備忘録]]> https://algo-ai.work/?p=1893 2023-01-20T07:44:03Z 2023-02-26T12:21:00Z Linuxのコマンドを忘れてしまうので、書き留めておきます。

grepで本文検索

grep [検索したい文字列] -rl [検索対象フォルダのパス]

findでファイル検索

find . -name [探したいファイル名] | xargs grep [本文]

特定のファイル名で一括で特定の文字を含む行を削除

find . -name '[特定の一括ファイル名(*.html)]' | xargs sed -i -e '/[削除したい行が含む文字]/d'

特定のファイル名で一括で文字を置換

find . -name '*.html' | xargs sed -i '' 's/[置換前の文字]/[置換後の文字]/g'

5分後にコマンドを実行

sleep 300;systemctl restart nginx &

更新があったファイルだけ表示

60分以内に更新されたhtmlファイルを表示

find /var/www/ -name '*.html' -mmin -60 

Diffでディレクトリごと差分をとる

diff -rq [ディレクトリ1] [ディレクトリ2]

終わりに

Linuxのコマンドを忘れてしまなわいように備忘録で登録しました。今後も更新していきます。

よろしければTwitterフォローしてください。

]]>
0
algo-ai <![CDATA[WordPressをアップグレードせずに未対応のプラグインを使う]]> https://algo-ai.work/?p=2153 2023-02-03T08:37:10Z 2023-02-19T08:13:00Z WordPressを利用している方はアップグレードをしたくない人も多いのではないでしょうか?一方で、新しくプラグインは導入したいと思いますよね。そんなときに、Wordpressをアップグレードせずに現Wordpressのバージョンに未対応のプラグインを導入する方法をご紹介します。WordPressをプラグインに合わせるのではなく、プラグインをWordPressのバージョンに合わせたいというアプローチです。

内容

現Wordpressのバージョンに未対応なプラグイン

自身の場合は、Bogoをダウンロードしようとしたときに、「WordPressを更新してください」と表示されました。使用中のWPバージョンと非互換であり、まずはWordPressの更新を考えると思います。一方で、WordPressの更新をしたくない場合、バージョンが合わないため、このプラグインを導入することを諦めてしまうかもしれません。諦めなくても、今のWordPressと互換性のあるものを導入することができます。

古いバージョンのプラグインをダウンロードする

古いバージョンのプラグインをダウンロードし、現WordPressのバージョンにマッチするものをダウンロードします。古いバージョンのプラグインに辿り着くための遷移方法をご紹介します。

「WordPress.org プラグインページ」をクリックします。

「開発」タブをクリックします。

「詳細を表示」をクリックします。

開発バージョンを指定して、ダウンロードできます。
複数のバージョンのプラグインをダウンロードして、インストールして対応しているかを試していきます。

古いバージョンのプラグインをインストールする

プラグインの新規追加より「プラグインのアップロード」をクリックして、ダウンロードしたプラグインをアップロードして有効化し、利用できるプラグインを探していきましょう。

最終的に動くバージョンのプラグインを見つけることができれば、プラグインのバージョンをWordPressのバージョンに合わせることで使うことができました。

セキュリティ

プラグインのバージョンを落としているため、セキュリティ上最新のものより劣化したものを使うことになることは気をとめておいた方が良いでしょう。この状況を回避する対策は、WordPressの動的サイト自体は公開せずに、静的化したサイトを公開することでセキュリティを強化することができます。

こちらの記事にてご紹介していますの是非お読みください。

終わりに

WordPressをアップグレードせずに現Wordpressのバージョンに未対応のプラグインを導入する方法をご紹介しました。WordPressをプラグインに合わせるのではなく、プラグインをWordPressのバージョンに合わるアプローチで、使いたいプラグインを使うことができます。また、プラグインのバージョンダウンによるセキュリティの低下に対して、動的なWordPressは公開せず、静的化したページのみを公開することでセキュリティが低下するデメリットを回避する方法も別記事にて公開しております。

よろしければTwitterフォローしてください。

]]>
0
algo-ai <![CDATA[Ansible AWSでansibleコマンドを使う]]> https://algo-ai.work/?p=1650 2023-01-30T01:52:12Z 2023-02-12T21:20:00Z AWS上で仮想実行環境を構築しAnsibleコマンドを使います。playbookではなく、コマンドのみでansibleを試します。AWSのEC2でRHEL7.7のサーバを準備し、pythonの仮想実行環境を構築します。ansibleをインストールして、localhostにモジュールを使いansibleコマンドを実行します。

AWS EC2でt2.microを立てる

ansibleをAWS上で試します。
Cent OS7のAMIを選択して作成しました。

cat /etc/redhat-release
Red Hat Enterprise Linux Server release 7.7 (Maipo)

Ansibleユーザの作成とSSH接続をできるようにする

sudo su
useradd -s /bin/bash -m ansible
passwd ansible
echo "ansible ALL=(ALL) NOPASSWD:ALL" |tee -a /etc/sudoers.d/ansible
sudo su ansible

仮想実行環境(virtualenv)にansibleをインストール

仮想実行環境を作成します。

sudo localectl set-locale LANG=ja_JP.utf8
sudo yum groupinstall -y "Development Tools"
sudo yum install -y python-devel 
sudo yum install -y https://repo.ius.io/ius-release-el7.rpm
sudo yum install -y python
su - ansible
cd
pip3 install virtualenv --user
virtualenv venv
source ~/venv/bin/activate
pip3 install ansible

仮想実行環境に再接続するときは再度以下を実行しますので、忘れないようにしましょう。

su - ansible
cd
source ./venv/bin/activate

コマンドを打ってみてヘルプの内容が表示されれば環境構築成功です。

ansible-playbook --help
ansible --help

Ansibleコマンドを試す

ansibleのコマンドを試します。
簡単なコマンドとして、localhostに対してsetupモジュールを実行します。
setupは機器の情報を取得するモジュールです。自分自身の情報を取得するというコマンドです。
多くの情報を取得できます。

ansible localhost -m setup

もし上手くいかなければ、localhostにsshで接続できないことが考えられます。
sshでlocalhostに接続できていることが必須です。

ssh localhost

ansibleでshellコマンドを打つにはcommandモジュールを使います。
shellコマンドは任意のコマンドで使えます。venvディレクトリがあることが確認できますね。

ansible localhost -m command -a "ls"
localhost | CHANGED | rc=0 >>
venv

対象はIPアドレスでも記載できます。

ansible 127.0.0.1 -m command -a "ls"
127.0.0.1 | CHANGED | rc=0 >>
venv

基本モジュール

setup, commandモジュール以外にも様々なモジュールがあります。
モジュールを把握することで、ansibleで何ができるかがわかります。
気になる公式ドキュメントのページを検索するのが良いです。
全てのモジュールが一覧で掲載されているページで、ブラウザの検索機能で検索して詳細を確認しましょう。

入門として、良く使うモジュールをご紹介します。


<yumモジュール> 

yumはstateパラメータでpresent(install)等を指定できます。
stateはabcent,installed,latest,present,removedがあります。
presentとするとインストールできます。
pythonのインストールを実行し、既ににインストールされているため、changedはfalseとなっていますね。

 ansible localhost -m yum -a "state=present name=python"
localhost | SUCCESS => {
    "ansible_facts": {
        "pkg_mgr": "yum"
    },
    "changed": false,
    "msg": "",
    "rc": 0,
    "results": [
        "python-2.7.5-92.el7_9.x86_64 providing python is already installed"
    ]
}

<debugモジュール>

debugモジュールはdebug表示ができます。

ansible localhost -m debug -a "var=groups"
localhost | SUCCESS => {
    "groups": {
        "all": [],
        "ungrouped": []
    }
}

Ansibleのインベントリーファイルを作成する

何に何をするかでいう、何にをまとめて定義することができます。
inventoryファイルでは操作対象をまとめてグループ化して定義することができます。

web_serversにlocalhostを入れて、localhostをグループ指定する形に変更してみます。
db_serversでは、192.168.11.1~192.168.11.5までの5台のサーバをグループ化しています。
<inventory.ini>

[web_servers]
localhost
[db_servers]
db-1 ansible_host=192.168.11.[1:5]

コマンドは-i オプションをつけて、インベントリファイルを指定します。同様のことができます。

ansible -i inventory.ini web_servers -m setup

べきとう性のないモジュール

以下のコマンドはべきとう性が担保されないコマンドです。使う場合は条件分岐を入れた上で、動作確認をしっかりする必要があります。べきとう性とは、ある操作を複数回やっても同じ結果になる性質です。べきとう性はAnsibleの強みの1つであり、失わないようにplaybookを作っていく必要があります。シンプルにするためにも既にあるモジュールを使いこなすことや、モジュールの使い方にも注意して使っていきましょう。

command
expect
psexec
raw
script
shell
telnet

終わりに

AWSでansibleの環境を構築して、シンプルなansibleコマンドを試しました。playbookを使い複数機器を操作することについても、今後記事にしていき勉強していきたいと思います。べきとう性を失わないように自動化を行なっていくことや、ansibleの癖も掴んでいきたいと思います。

]]>
0
algo-ai <![CDATA[staaticでwordpressを静的化してs3でWeb公開]]> https://algo-ai.work/?p=1793 2023-02-03T08:12:34Z 2023-02-03T03:10:00Z wordpressを静的化してAWS S3で静的Webホストティングをするやり方をご紹介します。static pressやwp2static、simply staticでも試しましたが、phpのタイムアウト時間の設定変更など上手くいかなかったため、staaticを使ってWordpressを静的化しました。静的化できるとAWSのS3でWeb公開を行い、

staaticのインストール

StaaticはWordpressを静的化サイトにするプラグインです。静的化プラグインは複数候補がありますが、自信はこのプラグインでしか静的化が成功しませんでした。

WordPressの「プラグインを追加」よりStaaticをインストールします。検索してインストールボタンを押してインストールできます。有効ボタンを押して有効にします。

メニューの一番下の方にタブができますのでSettingで設定します。

別ドメインへの移行をしました。URLは使いたいドメインを記述します。

Publicationsより「Publish now」をクリックすると静的化できます。

ただ、残念ながらxfreeではhttpsの環境では動作しませんでした。

ハマったところ

xfreeでは、httpsでは上手く動作しなかったため、httpに設定変更を行うと上手くいきました。

SSL設定を無効化して、Publish Nowを押すと上手くいきます。

その他重要なパーマリンク設定

パーマリンクの設定によっては正常に動作しないことがあります。
設定タブよりパーマリンクをクリックして、対応しているパーマリンクの形式にします。

自身は「投稿名」を選択して上手くいきました。/sample-post/のような記事名のフォルダにindex.htmlが置かれるフォルダ構成になります。

S3 で公開する方法はこちらで紹介しています。

さらにSSL化する場合は、各フォルダのindex.htmlへアクセスしてくれないことに引っ掛かりました。Cloud FrontではFunctionを使って、リダイレクトさせると上手くいきます。別記事にてご紹介します。

終わりに

WordPressのページをStaaticで静的化する方法をご紹介しました。S3 + Cloud Frontで公開するのがコスパが良いと思い、静的化してWeb公開をしています。記事を書くWebサーバのスペックが不要になる点がいいですね。

S3でWeb公開する方法も別記事で紹介していますので、よろしければ併せてお読みください。

よろしければTwitterフォローしてください。

]]>
0
algo-ai <![CDATA[Ansibleの条件分岐をやってみる]]> https://algo-ai.work/?p=1660 2023-02-02T13:41:07Z 2023-02-02T13:35:41Z Ansibleはシンプルであることが強みであり、検証や複雑な処理は苦手です。条件分岐は複雑化する処理であり、あまり積極的に取り入れるべきものではありませんが、どうしても条件分岐をしたいこともあると思います。条件分岐をやってみます。

結果を変数に格納しwhenに一致したときに実行

条件分岐はwhenで指定することができます。以下の場合、ansible_os_familyがRedHatである場合にcat /etc/redhat-releaseを実行する例になります。

---
- name: Test Playbook
  hosts: test_servers
  tasks:
    - name: Check OS Family
      debug:
        var: ansible_os_family
    
    - name: Check OS Version
      command: cat /etc/redhat-release
      when: ansible_os_family == "RedHat"

終わりに

簡単ですが、Ansibleの条件分岐を試しました。whenで条件分岐して、コマンドを実行させることができます。

]]>
0
algo-ai <![CDATA[Ansible メリット・デメリット]]> https://algo-ai.work/?p=1634 2023-02-02T13:53:22Z 2023-02-02T03:10:00Z

Ansibleは、オープンソースのオーケストレーションおよびコンフィギュレーションツールです。シンプルなYMLファイルを書くことにより、ネットワーク、サーバー、クラウドなどさまざまなインフラストラクチャを自動化できます。 今回は、YMLファイルの基本を学び、Ansibleを使用してインフラストラクチャのインフラフレームを自動化する方法をご紹介します。Ansibleのメリットデメリットを考えました。

クラウドの推進により自動化をするべき

まず、クラウド利用が進んでいますが、クラウドは従量課金です。
コストは高いため、必要なときにインフラを用意し、不要なときには環境を削除する運用が向いています。
クラウドは高いので、ケースにあった場合に使えると思います。
自身は検証環境を一時的に利用したいケースが多いので、自動構築ができると使いたい時だけサクッと検証環境を作れてメリットがあります。
Ansibleを使いこなして、自動化してクラウドを使い倒しましょう。
一方で、永年無料で利用できるサーバを提供している太っ腹なOracle Cloud Infrastructureもあります。
興味がある方はこの記事も併せてお読みください。

Infrastructure as Code

Infrastructure as Codeは手作業で行っていたインフラの構築や変更作業をコードで定義して自動化することです。アプリケーションで実施してきたことを、インフラレイヤでも、コードでインフラリソースを操作することに応用していくことができます。コードでインフラを管理することで、運用コストの削減、品質向上、作業を標準化することによるガバナンスを効かせるメリットがあると思います。
一方で、設計書等がいらなくなるかもしれませんが、バージョン管理やCIツールによりコード自体を管理していくことが必要になります。インフラエンジニアがアプリケーションよりの運用方法を理解することには時間を要しそうですね。

Infrastructure as Codeの適用範囲

Infrastructure as Codeで自動化することのできる範囲は、Orchestration, Configuration Managemetn , BootStrappingの3つの範囲があります。簡単に、アプリケーション、OS、BIOSというイメージです。各レイヤで自動化をできるツールは、Capistrano/Fabric、CFEngine/Puppet/Chef、AWS/VMware/Dockerなどがあります。複数ツールで守備範囲が異なると複雑化してしまいますので、全部カバーできるツールがいいですよね。
そこで、マルチレイヤーのオーケストレーションが可能なツールとしてAnsibleがあります。Ansibleは3つの全ての範囲を網羅しています。さらに、クライアント側にAgentをインストールする必要があるツールが多いですが、AnsibleはAgentをクライアント側にも入れずに使うことができます。ssh接続できれば自動化を進められるのです。
今回はこのAnsibleについて、ご紹介します。

Ansibleとは

Ansibleは、インフラストラクチャの自動化用に開発されたオープンソースのオーケストレーションツールおよびコンフィギュレーションツールです。インフラストラクチャを簡単に設定および構成することができるのが特徴です。YML(YAML Markup Language)でplaybookを書くことによって、複数のシステム構成を自動で構築できます。YMLファイルは、インフラストラクチャを自動化するための命令セットです。

 YMLの基本

YML(YAML Markup Language)は、インフラストラクチャの設定を自動化するための簡潔なマークアップ言語です。YMLファイルを書くための3つの規則に沿って、Ansible playbookを作成することが多いです。
– スペース2つでインデントを作成します。
– コロン(:)を使用してキーワードと値を関連付けます。
– ハイフン(-)を使用して、リストの項目をインデントします。

YAML形式はシンプルであるため、読みやすくて書きやすいため、学習コストが低く、属人化しずらい特徴があります。

具体的な例は以下で、「—」から始まります。

---
- hosts: webservers
  remote_user: root
  sudo: yes
  tasks:
  - name: Install software
    apt: name={{item}} state=installed

Ansibleのメリット・デメリット

YAMLはシンプルであるため、Ansibleを使うことでシンプルなことによるメリットがあります。
一方で、条件分岐を含む複雑な処理には工夫がいり、複雑化させすぎるとメリットが弱くなると思います。
如何にシンプルな業務に落として、自動化できるかが重要そうですね。

メリット・デメリットは以下があります。

<メリット>
1. 簡単に構成管理を行えます。Ansibleはプログラミングスキルを必要とせず、YAML言語を使用して、Playbooks(プレイブック)を使用してホストやサービスの構成を定義することができます。
2. 複数のプラットフォームのサポートがあります。Ansibleは多くのOS(Linux、UNIX、Windows)とサービス(MySQL、Apache、nginx)をサポートしています。詳細はモジュールのindexを確認すると把握できます。
3. 軽量でスケーラブルです。Ansibleが取り入れるアーキテクチャは、サーバーをすべて管理する必要がなく、かつ高速に動作します。
4. インフラストラクチャをコードで管理できます。Ansibleを使用すると、インフラストラクチャの設定がコードファイルとしてコードになります。これにより、アプリケーションやサーバーをどのように設定させるかが簡単に追跡できます。また、サーバーの構成を統一したり、変更を簡素化したりすることができます。

<デメリット>
1. Ansibleはカスタマイズして柔軟なインフラストラクチャを構築することは向いていないです。シンプルな構成を立てるべきです。
2. 複雑な処理に向いていなく、Ansibleのループ処理は非常に煩雑な構文となるようです。
3. Ansibleを仮想マシンで使用する場合、変数で仮想マシンの環境を定義する必要があります。

AnsibleではInventoryとPlaybookを定義して自動化

シンプルな構成として、Inventoryを定義してPlayboookで何をするかを記述して動かします。
何をどうするかを定義するだけと考えますと、簡単な構想でいいですね。
Inventoryとして、IPアドレスなどのパラメータを記載します。inventory.iniとして定義します。
[web_servers]、[db_servers]など、任意のグループ名にグループ化することができます。
allグループは暗黙で定義され、inventoryファイルに記載のもの全てを指します。

[web_servers]
web-1 ansible_host=192.168.10.1
web-2 ansible_host=192.168.10.2
[db_servers]
db-1 ansible_host=192.168.11.[1:2]

playbookとして、上記インベントリーに対して何をするかを定義します。site.ymlを定義します。
下記の例は、ymlで定義した192.168.10.1/192.168.1.2にyumでhttpdをstartする例です。

- hosts: web_servers
  tasks:
   - name: Install Apache
      yum:
       name: httpd
              state: started
       enabled: yes

何に対して、何をするかを設定しているシンプルなイメージです。
実行はinventoryとymlを指定して実行できます。

ansible-playbook -i invent.ini site.yml

二度同じことを実行するとどうなるのか?

Ansibleではべきとう性が保証されており、複数回実行してもエラーにならずに次のタスクに移ります。
そのため、エラー処理の条件分岐を記載する必要がなく、playbookがシンプルになる特徴があります。
ただし、commandモジュール等、自由度の高いモジュールを使う場合は、べきとう性が保証されず、複数回実行した場合に何度も実施されてしまい、ansibleの利点を1つ使えなくなってしまいます。commandモジュールは便利だとは思いますが、最終手段だと思った方が良さそうですね。

終わりに

Ansibleの入門として、メリットデメリットをご紹介させていただきました。
Ansibleはシンプルで広範囲に対して利用することができます。
コミュニティ版は無料で使えますので、CLI/GUI版の両方を試していきたいと思います。

]]>
0
algo-ai <![CDATA[AWS Consoleでスナップショットをアップロードして自前のVMDKを移行する]]> https://algo-ai.work/?p=1529 2023-01-27T07:51:26Z 2023-01-26T15:19:00Z EC2のimage-importが上手くいかないとき、import-snapshotを使うとAWS上にimportできます。
既存の仮想サーバ(vmdk)の移行をスナップショットを介して移行する方法をご紹介します。AMIを作る際にエラーが出てしまうvmdkファイルを、無理やりAMIにする方法として、スナップショットをベースに作ることができます。
エラー処理を回避し、ローカルなvmdkファイルをベースにEC2サーバを立てることができます。

内容

・vmdkファイルをS3にアップロードする
・M1 macでaws consoleを利用できるようにする
・vmimportのロールとしてIAMの設定を行う
・S3のvmdkファイルをスナップショットの領域へコンバートする
・スナップショットからイメージを作り自分のAMIを作る

vmdkファイルをS3にアップロードする

AWSのストレージサービスS3にvmdkをアップロードします。
vmdkは既に手元にあることを前提とします。ESXiでは対象の仮想サーバ上で右クリックしてエクスポートすればvmdkファイルを入手できます。
S3には、Web画面でドラッグ&ドロップでアップロードできますので、GUIで操作できます。
アップロードをクリックし、ファイルを選択してアップロードボタンを押してアップロードします。

「s3://backet/test.vmdk」のような、s3のURIを控えておきます。
コマンドで、S3のURIを指定してスナップショットへ移行するためです。

M1 macでaws consoleを利用できるようにする

Macでは、以下のようにterminalに入力し、aws consoleを使えるようにインストールします。

brew install awscli
aws configure

AWS Access Key ID とAWS Secret Access KeyやDefault region nameを設定します。
Access Key IDとSecret Access Keyの入手方法は、AWSのWeb画面にて、IAMの画面でユーザを選択し、認証情報タブで、アクセスキーの作成をクリックすると作成できます。

vmimportロールとしてIAMの設定を行う

AWSにvmdkをインポートできるロールを作成します。
trust-policy.jsonファイルを作成し、aws conwoleコマンドでポリシーを作成します。

trust-policy.jsonファイルをviコマンドで作成します。

vi trust-policy.json
{
   "Version": "2012-10-17",
   "Statement": [
      {
         "Effect": "Allow",
         "Principal": { "Service": "vmie.amazonaws.com" },
         "Action": "sts:AssumeRole",
         "Condition": {
            "StringEquals":{
               "sts:Externalid": "vmimport"
            }
         }
      }
   ]
}

vmimportというロールを作ります。

aws iam create-role --role-name vmimport --assume-role-policy-document file://trust-policy.json

ポリシーを作り、ロールをアタッチします。

viコマンドでrole-policy.jsonを作成します。

vi role-policy.json
{
   "Version": "2012-10-17",
   "Statement": [
      {
         "Effect": "Allow",
         "Action": [
            "s3:ListBucket",
            "s3:GetBucketLocation"
         ],
         "Resource": [
            "arn:aws:s3:::[自身のバケット名]"
         ]
      },
      {
         "Effect": "Allow",
         "Action": [
            "s3:GetObject"
         ],
         "Resource": [
            "arn:aws:s3:::[自身のバケット名]/*"
         ]
      },
      {
         "Effect": "Allow",
         "Action":[
            "ec2:ModifySnapshotAttribute",
            "ec2:CopySnapshot",
            "ec2:RegisterImage",
            "ec2:Describe*"
         ],
         "Resource": "*"
      }
   ]
}

AWS Consoleのコマンドでロールにvmimportポリシーに紐づけます。

aws iam put-role-policy --role-name vmimport --policy-name vmimport --policy-document file://role-policy.json

S3のvmdkファイルをスナップショットの領域へコンバートする

asw consoleコマンドに持たせるjsonファイルを作成します。containers.jsonファイルを作成します。

vi containers.json
{
    "Description": "test.vmdk",
    "Format": "VMDK",
    "UserBucket": {
        "S3Bucket": "[自身のバケット名]",
        "S3Key": "[指定するファイル名].vmdk"
    }
}

containers.jsonを読み込むaws consoleコマンドを実行します。

aws ec2 import-snapshot --description "test.vmdk" --disk-container "file://containers.json"

以下のような実行結果が出ます。

{
    "Description": "test.vmdk",
    "ImportTaskId": "import-snap-xxxxxxxx",
    "SnapshotTaskDetail": {
        "Description": "test.vmdk",
        "DiskImageSize": 0.0,
        "Progress": "0",
        "Status": "active",
        "StatusMessage": "pending",
        "UserBucket": {
            "S3Bucket": "[自身のバケット名]",
            "S3Key": "[指定するファイル名].vmdk"
        }
    },
    "Tags": []
}

describe-import-snapshot-tasksコマンドで、タスクの進行状況を確認でき、Statusが「completed」になれば成功です。

aws ec2 describe-import-snapshot-tasks --import-task-ids import-snap-xxxxxxxx
{
    "ImportSnapshotTasks": [
        {
            "Description": "test.vmdk",
            "ImportTaskId": "import-snap-xxxxxxxx",
            "SnapshotTaskDetail": {
                "Description": "test.vmdk",
                "DiskImageSize": 1069001216.0,
                "Format": "VMDK",
                "SnapshotId": "snap-xxxxxxxx",
                "Status": "completed",
                "UserBucket": {
                    "S3Bucket": "[自身のバケット名]",
                    "S3Key": "[指定するファイル名].vmdk"
                }
            },
            "Tags": []
        }
    ]
}

スナップショットからイメージを作り自分のAMIを作る

スナップショットとして、AWSに取り込めれば、残りはGUI環境で操作して対応できます。

Elastic Block Storeのスナップショットを開くと、登録したスナップショットがあります。
選択して確認しましょう。

[スナップショットからイメージを作成]を選択します。

イメージ名やアーキテクチャを選択して、イメージを作成します。
今回はtestというイメージ名で作成しました。

ここまでで自分のAMIを作成できました。
EC2の起動は通常通りですので、「自分のAMI」より作成したAMIイメージを選択して、インスタンスタイプ等選択して、ご自由にサーバを立てられますね。

終わりに

この記事では自前のVMDKファイルをスナップショットへコンバートし、自身のAMIイメージを作成してEC2サーバを建てる方法をご紹介しました。これでvmdkファイルをAWS上に移行することも試せます。他の方法でエラーが発生していて上手くいかない方は、是非スナップショットから自身のAMIイメージを作成する方法をお試しください。

]]>
0
algo-ai <![CDATA[AWS Cloud FrontでLet’s EncryptでSSL化]]> https://algo-ai.work/?p=1827 2023-01-04T08:20:52Z 2023-01-22T21:10:00Z AWS Cloud FrontでLet’s Encryptの証明書を使いSSL化します。従量課金により破格で無料でSSL化のWebページの公開を始められます。Cloud Frontはアクセス数に応じて費用が発生し、SSL証明書を無料で手に入れることができれば、無料で始められます。爆速・安全なサイトをCloud Frontで提供する方法をご紹介します。

M1 MacでLet’s Encryptの証明書を取得

Let’s Encryptにて無料で証明書を取得しましょう。
M1 Mac環境での取得方法を紹介します。S3でウェブベージを公開できていることを前提とします。以下の記事でご紹介しています。

certbotをインストールします。

brew install certbot

インストール後は[/opt/homebrew/Cellar/certbot/2.1.0/bin/certbot]にインストールされています。
自身の環境ではbinにリンクが貼られませんでした。リンク貼らずにこのまま使ってみました。

/opt/homebrew/Cellar/certbot/2.1.0/bin/certbot --version
certbot 2.1.0

コマンドは使えるようです。シンボリックリンクを貼らずにこのまま証明書を作ってみます。
learning-english.algo-ai.workの証明書を発行する場合は以下のようなコマンドになります。

/opt/homebrew/Cellar/certbot/2.1.0/bin/certbot certonly --manual -d learning-english.algo-ai.work

打ってみると、「Create a file containing just this data」と表示されるので、認証のためにS3にファイル作って配置し認証します。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
Create a file containing just this data:

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

And make it available on your web server at this URL:

http://learning-english.com/.well-known/acme-challenge/xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
Press Enter to Continue

ローカルで「.well-known/acme-challenge」のディレクトリを作り、ファイル内に「xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx」をコピーして貼り付けます。S3に.well-knownごとアップロードしてから[Enter]を押すと承認されて証明書が発行されます。

証明書一式は「/etc/letsencrypt/live/learning-english.algo-ai.work/」に配置されます。

証明書一式をCloud Frontに送付する

Cloud Frontに証明書一式をAWSコマンドで送付します。

IAMユーザを作成

まずはIAMユーザに権限を付与するためのポリシーを作成します。JSONタブで以下を作成し、ビジュアルエディタに戻って、次へ進み続けて「ポリシー作成」ボタンを押します。画面にボタンがない場合は、Web画面の文字を小さくしていくとボタンが見えてくると思います。

{
    "Version": "2012-10-17",
    "Statement": [
        {
            "Sid": "VisualEditor0",
            "Effect": "Allow",
            "Action": [
                "iam:*ServerCertificate",
                "iam:*ServerCertificates"
            ],
            "Resource": "*"
        }
    ]
}

ポリシーを作成したらIAMを開きユーザを作成します。

ユーザを追加します。

作成したポリシーでcertificateの権限を与えユーザを作成します。

作成したユーザを選択して、認証情報タブを選択します。

その中で、アクセスキー欄がありますので、アクセスキーの作成をします。

アクセスキーとシークレットアクセスが取得できますので、控えておきましょう。aws consoleにて後ほど使います。

aws cliで証明書をCloud Frontに送付

awscliコマンドをm1 macにインストールします。

brew install awscli

aws configureと打つと、Access Key IDやSecret Access Keyを求められますので、先ほど控えていたキーを打ち設定完了です。

aws configure
AWS Access Key ID [****************]: 
AWS Secret Access Key [****************]: 
Default region name [ap-northeast-1]: 
Default output format [json]: 

awsコマンドでcertificateをアップロードします。ディレクトリ名は自身のドメイン名に変更して実行してください。

aws iam upload-server-certificate --server-certificate-name learning-english.algo-ai.work-ssl \
--certificate-body file:///etc/letsencrypt/live/test.algo-ai.work/cert.pem \
--private-key file:///etc/letsencrypt/live/test.algo-ai.work/privkey.pem \
--certificate-chain file:///etc/letsencrypt/live/test.algo-ai.work/chain.pem \
--path /cloudfront/

Cloud Frontで証明書を設定

作成した証明書をCloud Frontに設定します。
ディストリビューションを作成して、公開したWebサーバの情報があるオリジンドメインを選択します。

独自ドメインを使うため代替ドメイン名(CNAME)を設定します。

SSL証明書を選択します。先ほどアップロードした証明書があれば成功です。

Cloud Frontでウェブサーバを公開できているはずですので、数分待ってからディストリビューションドメイン名をコピーして、ブラウザの別タブのURLでアクセスできれば成功です。

お名前.comで独自ドメインをCloudFrontに紐づける

お名前.comでcnameを設定して、独自ドメインからS3のURLへアクセスできるようにします。

DNSでCNAMEの設定を行います。

CNAMEレコードとは、別名に正式名を紐づけることができる仕組みです。AWSにFQDNでアクセスできている状態ですので、正式名と紐づけて独自ドメインでアクセスできるようにします。

お名前.comにアクセスして、ドメインタブから「ドメインのDNS設定」をクリックします。

DNSレコード設定を利用するの「設定する」ボタンをクリックします。

レコードの追加をします。TYPEの「CNAME」を選択して、ホスト名はサブドメインの任意の名前、VALUEにはAWS CloudFrontのURLを記載します。追加ボタンをクリックして、確認して設定します。

終わりに

AWSのCloud FrontでLet’s Encryptの証明書を使いSSL化する方法を紹介しました。これでセキュリティも強化され、CDN環境を構築で、爆速なウェブサイトが作れますね。

よろしければTwitterフォローしてください。

]]>
0
algo-ai <![CDATA[Chrome拡張機能でInstagramの自動投稿]]> https://algo-ai.work/?p=2347 2023-01-16T04:52:11Z 2023-01-15T14:42:46Z 無料でInstagramの自動投稿をする方法をご紹介します。基本的にInstagramでは自動投稿はできないようになっているため、予約投稿を自動で予約する方法をご紹介します。自動で予約投稿ができれば、実質的には自動投稿ができると言えると思います。この方法は再投稿を自動化するところまでをご紹介します。RPAを利用するため、動作を安定させるためにあらかじめ作成した下書きを自動予約することを定期的に繰り返すことを実現します。再投稿の場合は完全自動で、新規投稿をしたい場合は予約されたものを修正するだけで効率的に予約投稿ができるようになります。

Instagramで自動投稿をする方法

Instagramの自動投稿をする方法は、RPAで予約投稿を自動化することです。具体的には、Statusbrewを使い予約投稿をします。無料では予約投稿数の上限は10であり、再投稿も手動で登録が必要です。Chrome拡張機能のUI Vision RPAで自動化を行い、その動作をChrome拡張機能のcrontabで定期的に実行することで自動予約を行います。予約後は編集で投稿内容を修正、もしくは、そのまま下書きを投稿することができます。

自動いいねと自動フォローをする方法も紹介していますので、よろしければ併せてお読みください。

事前準備

InstagramやFacebookをプロアカウント・ビジネスアカウントにする必要があります。また、Instagram,Facebookを事前に連携させておく必要があります。

Instagramをプロアカウントに切り替えます。

「プロフィールを編集」をクリックします。

「プロアカウントに切り替える」をクリックして、アカウントをプロアカウントに切り替えます。

また、InstagramとFacebookの連携を行い、InstagramからFacebookへの連携を許可する設定と、FacebookからInstagramへ連携を許可する設定をしておきます。

Facebookからは設定でInstagramという項目があり、「アカウントをリンク」をクリックしてリンクできます。

Instagramからは設定で「リンク済のアカウント」という項目から、「ログイン」をクリックしてFacebookとリンクできます。

また、Facebookもビジネスアカウントが必要であり、「ページ」項目から作成をクリックして、ページを作成しておきます。ページを作成していないと、Statusbrewとの連携時に弾かれます。

Statusbrew

Statusbrewはソーシャルメディアのためのコンテンツマーケティング管理やリスクマネジメント対策、コメント監視を含めたエンゲージメント管理を一元化し、社内の承認ワークフローの最適化と高機能分析ができるものです。無料版では、予約投稿やカテゴリの定義、プランの定義などができます。また、TwitterやFacebook, Instagramなど、複数のSNSに1つの投稿を一元的に簡単に出すことができます。今回はInstagramの予約投稿をする目的で利用します。

Statusbrewの導入

ユーザを作成してログインすると、スペースを作成できます。任意の名前を入力して「作成」をクリックします。

スペースを作成して、作成したスペースを選択するとソーシャルプロファイルを接続できます。
Instagramをクリックします。

自身は「Facebook経由のログイン」をクリックしました。

Instagramの設定でアプリとウェブサイトから、Statusbrewを許可します。

無事に連携できれば成功です。

Statusbrewの使い方

Statusbrewは使うのに慣れが必要だと思いました。

ログインして、左上のロゴを押すと、トップページにアクセスできます。無料版では、カレンダーとカテゴリー投稿が設定できます。

カレンダーでは予約投稿ができ、カテゴリー投稿ではカレンダーで使う予約パターンを設定できます。このカテゴリー投稿をうまく使うと効率的に予約設定ができます。

カテゴリー投稿

カテゴリー投稿は、カテゴリー名をつけ、予約パターンを作ることができます。

例えば、以下のように設定すると、月・水・金の朝6:45に同じ投稿を行えるように設定できるパターンです。パターン化することができ、うまく使えれば効率化できます。

名前はわかりやすい名前にしておくと、予約する時に便利です。

投稿の下書き

自動化に向けて、直接予約はせずに下書きを作成します。下書きを複製して予約投稿する準備です。

左の紙飛行機のアイコンをクリックして、「下書き」を選択します。

「投稿を作成」をクリックします。

ソーシャルプロファイルやテキストを入力し、Instagramに定期予約したい写真をアップロードします。定期予約であるため、予約後に写真を差し替えることはできます。「下書きを追加」にチェックを入れます。

カテゴリー予約で、作成したカテゴリーを選択します。日時ではなくパターン予約ができるのでいいです。

「下書きを追加」ボタンをクリックして下書きを作成します。
事前準備では、この下書きを複数作成します。一度に予約できるのは、無料版では10件までです。この記事で紹介する方法では、月〜日までを、1つずつカテゴリとして作ると無料で柔軟な全自動予約ができます。自身はそこまでは細かくなるため、とりあえずまとめて作成してみました。週2回程度自動で予約されても十分だと考えた次第です。

Chrome拡張機能のインストール

自動化にあたっては、Chrome拡張機能のUI Vision RPAとcrontabを使います。Chromeの操作を自動化できるRPAツールとあらかじめスケジューリングした内容で定期実行ができるツールです。

Chrome拡張機能で定期実行

UI Vision RPAで下書きを複製して自動予約を行います。

UI Vision RPAを開き「+Macro」ボタンをクリックして、マクロを新規に作成します。

「Record」ボタンをクリックして、Statusbrewを自動操作してChromeの動作を記録します。

具体的には下書きの画面で、作成した下書きをクリックして「・・・」をクリック、「投稿を複製」を選択します。

画面が切り替わったら投稿までの操作を行い、RPAに覚えさせます。「下書きを追加」のチュックを外し、承認者をアサインの項目で「承認なし」を選択、「予約投稿」をクリックすれば完了です。すぐ投稿されるわけでは無いので、予約投稿を押してテストします。完了したら、UI Vision RPAの「Stop」ボタンを押してRecordを終了します。

UI Vision RPAで操作を記録できました。「Play Macro」を実行して正常に動くか確かめます。正常に動けば再投稿ができるマクロができました。

マクロをHTML化

UI Vision RPAはHTML形式でダウンロードできます。

作成したマクロを右クリックして、「Create autorun HTML」を選択します。

選択するとhtmlファイルをダウンロードできます。今後はこのHTMLファイルを開くだけで、記録したマクロを実行することができます。

定期実行

定期実行はchrome拡張機能のcrontabで実行します。ここまでで、HTMLファイルを開くだけで下書きを複製して予約投稿ができる状態であり、このHTMLファイルを定期的に開ければ定期実行が実現できます。

Chromeのcrontabを開き、定期実行できるようにスケジューリングを行います。

RPAツールでダウンロードしたhtmlを実行したときにchromeに表示されていたURLを使います。「?direct=1」を追記して設定します。以下の場合は日曜日の0時0分にRPAのhtmlを直接開くようスケジューリングしています。「?direct=1」で直接開くようオプション設定しています。設定がないとうまく動作しません。注意が必要です。

これで定期的に毎週日曜日の0時0分に月・水・金に予約投稿をすることができます。カテゴリをまとめてしまったため、ざっくりとしたスケジューリングとなりましたが、細かく設定すれば、毎日異なる画像を再投稿する自動化も実現できます。RPAを作り込むことで、画像を置き換えることもできるかもしれません。

終わりに

無料でInstagramの自動予約をすることで自動投稿をする方法をご紹介しました。Instagramの自動投稿は良くないとされていますが、自動予約までであれば問題ないと思います。自動予約を行い、時間があれば基本的には画像を変更し、時間がないときは過去に閲覧数の多かった画像を自動でリポストするように使い方をしては良いのではないかと思います。

よろしければTwitterフォローしてください。

]]>
0
algo-ai <![CDATA[お名前.comの独自ドメインでAWSのS3でWeb公開]]> https://algo-ai.work/?p=1811 2023-01-05T23:29:49Z 2023-01-15T21:20:00Z お名前.comで取得している独自ドメインでAWSのS3でWebを公開する方法をご紹介します。セキュリティを考慮しなければ、爆速で爆安です。S3は従量課金で非常に安いです。クラウドのメリットであり使い倒さない手はないですよね。今回は、独自ドメインをS3で静的ホスティングによりWeb公開する方法をご紹介します。

AWSで静的Webホスティング

まずはAWSで静的Webホスティングを行いWebページを見ることができるようにします。

AWS_S3でバケットを作成します。バケット名はお名前.comなどで取得した独自ドメインの名前で設定します。

その他の設定は変更せず、一旦バケットを作成します。

作成後、プロパティタグから一番下に静的ウェブサイトホスティングの設定項目があります。編集を押して有効化していきましょう。

index.htmlや404.htmlを設定します。

静的ウェブホスティングができました。外部公開の設定もしましょう。

アクセス許可タブから「パブリックアクセスをすべてブロック」のチェックをはじます。

バケットポリシーの設定も必要です。編集を押して設定しましょう。

対象のS3を外部からGetできるようにします。

{
    "Version": "2012-10-17",
    "Statement": [
        {
            "Sid": "PublicReadGetObject",
            "Effect": "Allow",
            "Principal": "*",
            "Action": "s3:GetObject",
            "Resource": "arn:aws:s3:::learning-english.algo-ai.work/*"
        }
    ]
}

S3で公開したWebにアクセス

S3でプロパティタグから「バケットウェブサイトエンドポイント」にURLが記載されています。クリックしてアクセスできるか試してみましょう。

まずは、index.htmlのファイルをアップロードしましょう。「Hello,World」と書いただけのhtmlファイルでもOKです。

その後、「パケットウェブサイトエンドポイント」のURLをクリックしてページが見れることを確認します。

お名前.comで独自ドメインをS3に紐づける

お名前.comでcnameを設定して、独自ドメインからS3のURLへアクセスできるようにします。

DNSでCNAMEの設定を行います。

CNAMEレコードとは、別名に正式名を紐づけることができる仕組みです。AWSにFQDNでアクセスできている状態ですので、正式名と紐づけて独自ドメインでアクセスできるようにします。

お名前.comにアクセスして、ドメインタブから「ドメインのDNS設定」をクリックします。

DNSレコード設定を利用するの「設定する」ボタンをクリックします。

レコードの追加をします。TYPEの「CNAME」を選択して、ホスト名はサブドメインの任意の名前、VALUEにはAWS S3のURLを記載します。追加ボタンをクリックして、確認して設定します。

少し時間が経ってから、ブラウザでアクセスしてS3のindex.htmlページが見れれば成功です。

終わりに

お名前.comの独自ドメインでS3でウェブサーバを公開する方法をご紹介しました。AWSのS3は従量課金で非常にお安いので、是非お試ししてみてください。実際にはCloud Frontと連携してCDNやSSL化を行うと、企業レベルでのウェブサイトができると思います。Cloud Front連携は別記事にてご紹介したいと思います。

よろしければTwitterフォローしてください。

]]>
0
algo-ai <![CDATA[Instagramに自動でフォロー・いいねをつけられるChrome拡張機能]]> https://algo-ai.work/?p=2325 2023-01-14T11:05:18Z 2023-01-14T09:02:00Z Chrome拡張機能でInstagramの自動フォロー・自動いいねを定期的にする方法をご紹介します。手動でフォローし続けている人は、自動で特定のタグの投稿をしているユーザを定期的に自動でフォローすることができるようになります。RPAで自動化をする方法で、応用が効く汎用的な方法です。ブラウザ操作は自動化して、手動でやっていることは自動化して楽をしましょう。

Chrome拡張機能

利用するChrome拡張機能は以下の3つです。
自動いいね&フォローをhtmlファイルを開くことで自動実行する方法です。

  • Superpowers for Instagram : ワンクリックで20ユーザの自動フォローや自動いいねが可能
  • UI Vision RPA:ブラウザ操作をRPAで自動化
  • cronTab:ブラウザで定期的にコマンドを実行可能

まずは、3つのChrome拡張機能をインストールします。

「Superpowers for Instagram」は利用しなくても、UI Vision RPAを操作していいねとフォローをできるように作り込むことはできますが、より安定した操作をするためにモジュールとして使える感覚であるため、今回は利用することにしています。RPAの欠点である不安定な動作を少し補うことができます。

Superpowers for Instagram

Superpowers for Instagramを試します。
Instagramを開きフォロー、もしくは、いいねをしたいタグのページを開きます。

試しに、「https://www.instagram.com/explore/tags/followforfollowback/」を開くと、「Like all」ボタンと「Follow all」ボタンがあります。これをクリックすると直近に投稿した人の投稿に対して、20人分いいねをするか、20人分フォローをできます。

UI Vision RPA

UI Vision RPAはブラウザ操作をRecordして、Play Macroで記憶したレコードを実行できます。
Recordを押して、「Superpowers for Instagram」の「Like all」「Follow all」ボタンのいずれかを押して、ブラウザ操作を記憶します。JSON形式で記憶できます。
次回以降はPlay Macroを押すと実行できる状態になっています。記憶した後は、実行できることを確かめます。自身が試したところ、以下のJSONコードを取得できました。このコードをUI Vision RPAのJSONに記述して、実行することもできます。

{
  "Name": "instagram",
  "CreationDate": "2023-1-14",
  "Commands": [
    {
      "Command": "open",
      "Target": "https://www.instagram.com/explore/tags/followforfollowback/",
      "Value": "",
      "Description": ""
    },
    {
      "Command": "waitForElementVisible",
      "Target": "xpath=/html/body/aside/div[3]",
      "Value": "",
      "Description": ""
    },
    {
      "Command": "click",
      "Target": "xpath=/html/body/aside/div[3]",
      "Value": "",
      "Targets": [
        "xpath=/html/body/aside/div[3]",
        "xpath=//aside/div[3]",
        "css=body > aside > div.sfi-button.sfi-button--like"
      ],
      "Description": ""
    }
  ]
}

タイムアウトやコマンドの実行間隔などのパラメータは、UI Vision RPAの歯車の設定ボタンを押すと設定できます。もしタイムアウトが発生してうまくいかなければ、タイムアウトの間隔を長くしたりコマンドの実行間隔を長くすると良いでしょう。RPA特有の不安定な動作になってしまいますが、動けば十分だと思います。

プロジェクトの作成している対象を左クリックして「Create autorun HTML」を選択します。HTMLファイルがダウンロードできます。このHTMLをダブルクリックで起動すると、自動でいいねやフォローされるようになります。後は、このファイルを定期的に開くことができれば、定期的な自動いいね・フォローができるようになります。

cronTab

cronTabを使いこのHTMLファイルを定期的に開きます。1時間に1回実行する例としては、Minuteが40で割り切れる時に実行します。direct=1とすることで直接実行できます。オプションをつけ忘れるとうまく動作しません。注意が必要です。

これで1時間ごとにhtmlファイルが開かれて自動フォロー・自動いいねできれば成功です。

終わりに

Chrome拡張機能でInstagramの自動フォロー・自動いいねを定期的に実行する方法をご紹介しました。3つのChrome拡張機能を利用して、インスタの自動化を達成できます。RPA操作は安定させるのは難しい方法ですが、汎用的な手法です。いろいろなことに応用ができます。
GPUを無料で利用できるGoogle Colaboratoryを定期実行する方法もご紹介していますので、よろしければ併せてお読みください。

よろしければTwitterフォローしてください。

]]>
0